ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,2/8(月) JYフットサルスクール

☆U-15参加メンバー:盛、西、晃、堀、原、稜、泰、陽、唐(体験)、元(体験)

☆U-18参加メンバー:平、碓、高、寿、露

●アップ

・コートを左右2周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ペラドン

・7対7

・プレーは3タッチ以内、シュートはヘディング。

●ブラジル体操

・寒いので静的ストレッチではなく、動的ストレッチを行う。

・踵タッチ

・腿上げ

・つま先タッチ

・後ろに足振り上げ

・外側真横に足振り上げ

・股関節閉じる、開く

・腰振り

・肩甲骨閉じる、開く

・腕振り上げ

・肩回し

●ドリブル(1)

・コートの横幅いっぱい分かれて向かい合い、それぞれ4人ずつ後ろに並ぶ。

・ボールは1個でプレーする。

・ボール保持者がドリブルを開始し、対面の選手はDFとしてゆっくりオフェンスに近づく。

 ボール保持者はDFとの間合いをみて、適切な距離でシザースフェイントからのドリブルでDFを抜く。

 DFを抜いたら対面の選手にパスを出し、パスをもらった選手がオフェンスとしてドリブルを開始する。

 同じようにDFが向かって来るのをシザースフェイントからドリブル突破する。

●ドリブル(2)

・上記と同様にプレーをするが、真剣に1対1勝負をし、お互いの後ろにあるラインを突破したら勝ち。

●3対1からの2対2(攻守の切り替え~カウンター合戦)

・ボールは全てGKから出す。

・FPはセンターラインよりも後方(GKから見て奥)に下がり、

 右サイドライン際、コート中央、左サイドライン際の3箇所に分かれる。

・DF役は第2PKマーク付近で待機する。

・OFは全て1タッチプレー。2タッチ以上は禁止。

 パス8本以内でシュートまで行く。

 9本目がシュートは不可。最低でも8本目がシュートである事。

・DFはOFのパス本数を大声で数える。GKと連携してシュートブロックするため、

 OFのパスが何本目なのかGKに知らせる必要がある。

・OFが得点したらDFは同じ選手が連続して行う。

・OFがパスをミスしたり、シュートをミスしたらミスした選手がDFとなる。

・パスが8本を越えた場合は8本目のボールを蹴った選手がDFとなる。

・DFがパスの本数を数え忘れたら連続でDFを行う。

※GKを引き付けて、逆サイドのポストへ3人目が走り込んで無人のゴールに

 プッシュして得点するプレーが理想。

・オフェンスがシュートを決める、外す、DFがクリアする、いずれかで3人のプレーが終わったら攻守が一気に逆転。

 オフェンス側のラストプレーをした選手がピッチ外に出て、残った元オフェンスの2人がDFとなる。

 オフェンス側のプレーが終わった瞬間にゴール脇に待機していた選手がドリブルを開始し、

 元DFと一緒になって素早く攻撃する。

 ここから2対2。

 攻撃を開始した2人がシュートを決めるか、GKがセーブしたら終了。

 DFがボールを奪った場合のみ、再度攻守が逆転し2対2を続行する。

※最初に3対1のDF側がカウンターで攻撃し、2対2から得点しない限り、最初の攻守の立場は変わらない。

 2対2で得点出来るまでずっと3対1の1DFを続ける。

●ゲーム

・U-15と体験参加選手とU-18全員でランダムにチーム分け。

<話した内容>

・体力が低下して苦しい時こそ「急がば回れ」を心がける。疲れて来ると辛いから、

 少しでも早くボールを前に運びたがる傾向にあるけれど、自分が楽をするために

 縦パスを出して攻め急いでしまうとDFの体勢が崩れていないのだからパスカットされて、

 カウンター攻撃を受けてしまう。

 そうなるとDFに戻らなくてはいけないわけだから、逆苦しくなる。

 楽をしようと思って取った行動が、実は逆に自分を苦しめる結果になってしまう。

 だから、苦しい時こそ周りの状況(DFの位置、味方の位置、空いているスペース)を確認して

 最適なプレーを選択する必要がある。

 自分の体力が低下して疲れて来ると、多少無謀だとはわかっていても味方に

 「何とかしてくれ」「頼む」というような人任せのパスを出す選手が非常に多い。

 自分が苦しい状態で楽をしたいからという理由でパスを出してしまったら、

 そのパスをもらった味方も苦しい状況に陥ってしまう。

 自分が苦しい時は味方も苦しいはず。

 苦しい時こそ「急がば回れ」を意識する。

・0-0で試合が続いている状況と、先取点を取った時とでは精神面から来る体力に大きな差がある。

 点が入らない時と点が入った時とでは、どちらが気持ちに余裕があるか考える。

 気持ちに余裕があるという事はそれだけ体力もあるという事。

 点を取る事によって低下していた体力は回復する。

 これは精神と体力が繋がっているからこそ、成せる業といえます。

 負けていたり同点の場合はどうしても点が欲しいと誰もが思っています。

 ですが、体力が低下して疲れて来ると得点チャンスの場面なのに足が止まってしまい、

 前に行かずにボールを後ろに下げてしまったり、カウンターでDFやGKと1対1になった選手の

 フォローに行かなかったりする事が多くなります。

 ですが、疲れて辛い・苦しいからといってその得点チャンスに頑張って走らなければ

 結局のところ、「いつ点を取る?」となってしまいます。

 得点チャンスは接戦ではそんなに多くはありません。数少ない得点チャンスでゴールを奪えれば、

 点が取れた事によって精神的に楽になるので、ごまかしではありますが、

 体力も多少回復します。

 だからこそ、点が欲しいなら、どんなに苦しくても味方がボールを奪ったら

 両サイドの選手はボール保持者を追い抜いて攻撃の人数を増やさなくてはいけません。

 そうする事によって、1対1が2対1、3対1になり得点出来る確率が高くなります。

 DFとの1対1で100%抜ける選手、GKとの1対1で100%シュートを決められる選手はいません!

 決めてくれるだろうと人任せにしていたらせっかく得点出来るチャンスなのに得点出来ず、

 「なんで決められないの?」「決めろよ」といった思いとともに精神的に疲労して行きます。  

 勝ちたいならば、点が取りたりならば自分が決めるぐらいの気持ちで味方をフォローしに走る!

 良い選手とは苦しい時にこそ頑張って走れる選手だと思います。