ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,2/15(月) JYフットサルスクール

☆U-15参加メンバー:盛、西、堀、晃、陽、隼、泰、唐、井

先々週は雪、今週は雨、月曜日は悪い天気が多いですね・・・。

●アップ

・コートを左右2周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ボールキープ(奪い合い)

・1人1個ずつボールを保持し、センターサークルの中にメンバー全員が入る。

・常にボールを体の近くに置きながら、自分以外全員のボールを全てサークル外に出す。

・なるべく背中を向けず、ボールを前に置いた状態で奪い合う。

・足裏、インサイド、アウトサイドを駆使してボールをコントロールする。

・後ろや横を向いてボールをキープしようとしないで、前を向いて相手とボールをさらしながらプレーする事を心がける。

●ブラジル体操

・寒いので静的ストレッチではなく、動的ストレッチを行う。

・踵タッチ

・腿上げ

・つま先タッチ

・後ろに足振り上げ

・外側真横に足振り上げ

・股関節閉じる、開く

・腰振り

・肩甲骨閉じる、開く

・腕振り上げ

・肩回し

●ペラドン

・5対5

・シュートは1タッチ。オフェンス側選手全員がセンターラインを越えている事。

 越えていなければノーゴール。

●1対2(DFが2人)

・オフェンスはセンターサークルに待機し、1stDFは第2PKマーク、2ndDFは1stDFの後方2m程度で待機。

 オフェンスがDFにパスを出し、リターンパスをもらったらスタート。

・DFは1stDFと2ndDFが縦並びになる。

 2ndDFが1stDFに「右or左を切れ」と指示を出し、2ndDFは自分がボールを奪いたいサイドへ行かせるように

 オフェンスを誘導する。

 オフェンスがドリブルして来たら1stDFに「寄せろ」と指示を出して、

 更に自分もオフェンスがドリブルして来たコースへ素早く体を入れてボールを奪う。

・ボールを奪う時は足で行かずに腰と腿、そして腕を使って体で奪いに行く。

 ボールを奪えばDFの勝ち。

※1stDFと2ndDFの距離が開いてしまうと、1stと2ndの間が間延びし、その間をドリブルで

 ぶち抜かれてしまうので、2人いる意味が無い。

 1stと2ndの距離は短くし、2ndが奪いたいサイドへオフェンスがドリブルした瞬間には体をぶつけてボールを奪う。

 そのタイミングが理想。

 それよりも遅れてしまうと、オフェンスと2ndDFの1対1になってしまう。

 それではDFが2人いる意味も効果も無い。

●ペラドン

・5対5

・シュートは1タッチ。オフェンス側選手全員がセンターラインを越えている事。

 越えていなければノーゴール。

・パスコースを限定させて後ろでボールを奪う事を意識する。ボールの奪いどころを決める。

 そのためには2ndDFが1stDFに指示を出す。

・必ず全員が「指示を出す」。惰性で、ただ漠然とペラドンをやらない。

・ボールを相手ゴールに近い位置から積極的に奪いに行く。

<話した内容>

・U-15のフットサル大会ではローカルルールが採用されているため、GKは

 センターラインを越えてノーバウンドでロングボールを投げられない。

 という事は、必ずGKは自陣の選手へパスを出さざるを得ないわけだから、

 そのパスの出所を予測して奪いに行く。

 ただし、闇雲にパスコースを予測して奪いに行くのではテクニックで簡単にかわされてしまう恐れがある。

 だからこそ、確実性を高めるためにも1stDFと2ndDFの役割をはっきりし、

 後ろの選手の指示の基にボールを奪いに行く。

 当然ボールを奪う際には体を当てて(ルールの範囲内)体勢を崩してから奪う。

・練習を休む際には必ず欠席連絡をする。組織に所属する以上は学校・部活動・塾と同じように

 欠席連絡は義務となる。

・2/28(日)Fリーグ後座試合について