ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,2/18(木) JYフットサルスクール

☆U-15参加メンバー:晃、原、鈴、弘、泰、堀、西、元、隼、正、住

●アップ

・コートを左右2周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ボールキープ(奪い合い)

・1人1個ずつボールを保持し、センターサークルの中にメンバー全員が入る。

・常にボールを体の近くに置きながら、自分以外全員のボールを全てサークル外に出す。

・なるべく背中を向けず、ボールを前に置いた状態で奪い合う。

・足裏、インサイド、アウトサイドを駆使してボールをコントロールする。

・後ろや横を向いてボールをキープしようとしないで、前を向いて相手とボールをさらしながらプレーする事を心がける。

●ブラジル体操

・寒いので静的ストレッチではなく、動的ストレッチを行う。

・踵タッチ

・腿上げ

・後ろに足振り上げ

・外側真横に足振り上げ

・股関節閉じる、開く

・腰振り

・肩甲骨閉じる、開く

・腕振り上げ

・肩回し

●ペラドン

・5対5

・3タッチプレー

・シュートは1タッチ。

●ドリブル

・コートの横幅いっぱい分かれて向かい合い、それぞれ4人ずつ後ろに並ぶ。

・ボールは1個でプレーする。

・ボール保持者がドリブルを開始し、対面の選手はDFとしてゆっくりオフェンスに近づく。

 ボール保持者はDFとの間合いをみて、適切な距離でシザースフェイントからのドリブルでDFを抜く。

 DFを抜いたら対面の選手にパスを出し、パスをもらった選手がオフェンスとしてドリブルを開始する。

 同じようにDFが向かって来るのをシザースフェイントからドリブル突破する。

●GKアップ

・正面キャッチ上下×10本

・サイドステップキャッチ上下×10本

・左右セービング

 正面浮き球左右グラウンダー×6本、正面グラウンダー左右浮き球×6本

●2対1

・フルコートで行う。

・片方のゴールにGKが立つ。

・もう片方のゴール前にフィールドプレーヤーが3人横並びになる。

 その3人のうち、真ん中の選手に反対側ゴールにいるGKが強くロングスローを出す。

・真ん中の選手はGKからのロングスローをノートラップで左右どちらかの選手にパスを出す。

 左右どちらかにパスを出したらDFになり、まずはセンターライン後方まで戻る。

・左右どちらかの選手がパスを受けたら攻撃開始。そこから2対1で攻める。

・オフェンスはカウンターを意識しなくてはいけないので、時間をかけず、

 パス本数も少なくしシュートまで持って行く。

 DFのポジショニングが悪かったら1人でドリブル勝負し、シュートを打つ。

・オフェンスは1人多い状況なので、確実に得点する事が求められる。

 お互い、何処にパスが欲しいのか、それとも一人で勝負させるのか

 しっかりとフォローの声(指示)を出す。

・DFはまずは自陣側へ「戻る」!

・基本はワンサイドカットで逆サイドの選手への折り返しのパスを出させ

 ないようにする。そしてじりじりと間合いを詰めて行き、ボール奪う。

・ボールを奪えなくても、ドリブルに並走し、シュートを打たれる際に

 足を投げ出してシュートブロックする。

・もし逆サイドの選手にパスを出されたら、慌ててボールを追いかけない。

 そこで振られたからといってボールを追いかけると、更に逆に振られて

 しまうので、失点する確率を高めてしまう。

 そういう場合はまずはGKに任せて、自分は目の前のマークを外さない事。

 そうすればGKが飛び出して、GKをFPと見立てれば2対1の状況が2対2になり、守りきれる。

・GKはDFが逆に振られた瞬間に前に出る!決して迷わない。

●ゲーム

<話した内容>

・ストレッチはどの筋肉、どの間接を動かしているかを意識しながら行う事で、

 効果が上がる。逆にしゃべりながら、ぼ~っとしながら、集中できずに意識が散漫なまま行ってしまうと

 全く効果が無い。

・腿上げのストレッチの際には股関節を使って腿を高くあげる。これは全力でダッシュするためのストレッチ。

 正しい走るフォームはオリンピックなどの短距離走者のフォームをイメージする。

 全員が腿を高く上げて、股関節を使って走っている。

 フットボールは走るスポーツである。という事は短距離走者と同じように腿と股関節を意識した走りは必要。

 足が遅いと自覚している選手は取り入れる。謙虚になる。

・なぜ2対1や3対1で得点する練習をするのか?フットサルの試合で得点が生まれるシチュエーションの大半は

 相手のパスをカットしてカウンターで攻める時、ようするに数的優位にたっている速い攻撃から得点が生まれる。

 実際に自分たちがフットサルで試合をしていてどう思うか?

 カウンターが多い事がわかるはず。

 それならば、2対1・3対1の練習をもっと必死に取り組もうという姿勢であっても良いはず。

 やる気が見えないのは何故か?全員が必ず試合で、カウンターから得点出来るなら練習を必要ない。

 でも、カウンターで毎回点を取れていない事実がある限り、練習は必要。

 もっと謙虚になる。好きな練習ばかりで試合に勝てるなら、どのチームにも勝つチャンスがある。

 スポーツはそうではない。自分に厳しく、どれだけ必死に追い込めるか、 努力したかで結果は変わる。

 嫌な練習を好きになる努力をし、自分をレベルアップするために頑張れる選手が集まったチームが最後に勝てる。

 嫌いな練習はやらない、好きな練習だけやりたい、というならば勝利という結果を出し続けるしかない。

 負けて悔しがるなら練習をする。練習をしないで負けた時に悔しがる選手は悔しがる資格はあるのか?

 やるべき事をやらなかったのだから、負けて当たり前である。

 負けたくない、勝ちたいと思うなら日々の練習に真摯に取り組む事。