ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,4/8(木) Jrユースフットサルノート

☆U-15参加メンバー:盛、原、晃、正、住、堀、勇、勝、夏、泰、井、西、鈴、弘、隼、唐、前、礁、

●アップ

・コートを左右2周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ペラドン

・9対9

・3タッチプレー

・シュートはヘディング。

・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。

 (PIVOの前に出て奪う)

●ブラジル体操

・踵タッチ

・腿上げ

・後ろに足振り上げ

・外側真横に足振り上げ

・腰振り

・肩甲骨閉じる、開く

・腕振り上げ

・肩回し

・股関節回し前後

・ストレッチは練習に参加する以上、全員が大きな声で数を数える。

 「自分は練習に参加しています」という意思表示として。

●ドリブル

・コートの横幅いっぱい分かれて向かい合い、それぞれ4人ずつ後ろに並ぶ。

・ボールは1個でプレーする。

・ボール保持者がドリブルを開始し、対面の選手はDFとしてゆっくりオフェンスに近づく。

 ボール保持者はDFとの間合いをみて、適切な距離でシザースフェイントからのドリブルでDFを抜く。

 DFを抜いたら対面の選手にパスを出し、パスをもらった選手がオフェンスとしてドリブルを開始する。

 同じようにDFが向かって来るのをシザースフェイントからドリブル突破する。

●GKアップ

・5m程度のキャッチボール

・10m程度の強いキャッチボール。低くて速いスローも。

・正面キャッチ下×10本

●GKとの1対1

・センターライン付近からサイド(第2PKの高さ)に開いた選手にパスを出して、

 ワンツーパスの要領で真っ直ぐ走る。

 「パスを出したら走る」の意識を高く持つ。

・ワンツーパスを受けたらGKと1対1を行う。

・走っている間にGKの位置とコーチからのパスの強弱や位置によって、

 どのようなシュートを打つのか、どやって得点するかをイメージする。

・必ずノートラップシュート。

●1対1+サーバー(数的優位を作る)

・サイドライン(ハーフラインのサイド)でALAとDFが向かい合い、1対1の状況を作る。

 FIXOがピッチ中央でボール保持し、ALAにパスを出したら1対1を始める。

 ただし、FIXOはALAにパスを出した後、味方をフォローする動きをしても良い。

 1対1から2対1へと、数的優位の状況を作り出す。

・サイドという局面で2対1の数的優位を作り出す動きを駆使して打開する。

 選択肢として「ワンツーパス、パラレラ、ブロック」など。

<選択肢(1)>オーバーラン

 ALAはFIXOからパスを受けたらはゆっくりピッチの内側へドリブルし、

 DFをピッチ内側へずらしてサイドラインにオープンスペースを作り出す。 ALAにパスを出したFIXOはALAの背中を回るように全力で走ってALAを追い越そうとする。

 ALAはFIXOが自分を追い越す瞬間にパスを出すか、パスフェイントから

 自分がドリブルするかを選択してプレーする。

 FIXOがALAを追い越す事によってオフェンスの人数が増える。

 その人数が増えた瞬間にパスを出すにしろ、パスフェイントからのドリブルにしろ、

 味方を有効活用する事によってDFを迷わす事が出来る。

※なぜDFを迷わせる事が出来るのか

 FIXOがコート中央、ALAが右サイドにいる時にDFの体の向きはFIXOとALAと

 ボールの全てが見れる姿勢になっている。

 ALAがそのまま右サイドを真っ直ぐ走っただけでは、DFの体の向きは同じままなので、

 全て把握出来ているから右側のパス&ドリブルコースを切るワンサイドカットさえ出来れば

 パス、ドリブルどちらにでも対応が出来る。特に混乱はしない。

 フットサルのセオリーで対処出来る。

 FIXOがALAを追い越す事によって体の向きが少しずれ、なおかつパスを出されたり、

 ドリブルされたりした時に一瞬でどちらにも対応するのは非常に難しい。

 DFは常に受動的なプレーを強いられる(ボールを持つオフェンスが圧倒的有利)

 ので、少しでも迷ったら突破されてしまう。

 オフェンス側はより優位に立つためにもプレースピードを速くする必要がある。

<選択肢(2)>パラレラ

・FIXOがALAにパスを出して、パスを受けたALAは前方のコーナーアーク付近の

 オープンスペースへ膝上ぐらいのループパスを出す。

 ループの縦パスを出す際は体を縦に向けない。

 コートの中側を向いていればピッチ中央へドリブルが出来る。

 もしDFが縦パスをケアしようと体の位置をサイドよりに変えたら、その瞬間にドリブル突破が可能になる。

 実際の試合では、DFがPIVO当てや内側へのドリブルを意識するので内を絞るポジションを取らざるを得ません。

 という事はライン際の縦のパスコースがあくので、パラレラのパスを出すコースが出来る。

 縦を向いてしまうと目の前のDFに縦のパスコースを切られてしまってパスをカットされてしまう。

 ピッチ内側を向くからこそパラレラのループ縦パスを成功させられる。

・FIXOはALAにパスを出した後、ALAの前方(ライン際)へ走る。

 そこへALAがパスを出すので、そのパスに向かって走る。

・FIXOが走るタイミングは、パスよりも後。パスが出るよりも早く走ってしまうと、

 パスが自分の後ろから出て来る事になるので、シュートが打ちにくい。

 先に縦パスを出させて、そこに走り込めば当然ボールは自分の前にあるので

 シュートが打ちやすい。

・FIXOからALAへのパスは基本、後ろ足に出す。

 前足に出してしまうとDFに近いので、ボールを奪われる可能性がある。

 もしパスの精度が低くて前足に来た場合は、爪先(中指~小指)を使って

 ノートラップで素早く縦パスを出す。

 ノートラップで素早く出せばDFが寄せて来る前にパスを出せるので、パスが通る。

※状況に応じてトラップするのか、ノートラップで出すのか、使い分けが必要になってきます。

<選択肢(3)>スクリーンプレー(DFをブロック)

・FIXOがALAにパスを出し、そのままALAのDFに向かっていく。

 ALAのDFの真横に立ち、進行をブロックする。

 ALAは自分のDFがブロックされたのを確認してからピッチ中央へドリブルし、得点を狙う。

<選択肢(4)>ワンツーパス

・FIXOがALAにパスを出した時にDFが内絞りのポジションを取っていた場合、

 FIXOはALAにパスを出したらALAに近寄る。DFがALAに寄せて来たらALAは素早くFIXOへ戻し、サイドライン際の裏へ走る。

 FIXOはALAからのリターンパスをなるべくノートラップ(ワンタッチパス)でワンツーパスを出す。

●ゲーム

・1stセット:盛、泰、堀、元

・2ndセット:原、晃、鈴、弘

・3rdセット:井、西、住、隼

・4thセット:夏、唐、勝、前、礁、勇

<話した内容>

・失点した時、負けている時、チーム内でどのような声かけが必要か考えてみる。

 失点したのを悔やんでうなだれる、

 黙ってうつむいたままキックオフの準備をする、

 失点に繋がった味方のミスに文句を言う、

 これらの行為はマイナスでしかありません。

 チームがこのような雰囲気では逆転して勝つどころか、差を広げられる一方だと思います。

 ではどのような行為が必要になってくるか?

 (1)失点して暗い雰囲気を脱するために大声で味方を鼓舞する。

 (2)失点の原因を作った味方を励ます。

 (3)チーム全体に「点を取り返す」という気持ちを持たせる声かけをする。

 このような行為はチーム全体が良い雰囲気になるので、プラスに働きます。

 自分が監督やコーチだとしたら、どのような選手が必要か考える。

 失点した時に暗い雰囲気にしてしまう選手と、「さぁ挽回しよう!」とチームを

 励ませる、盛り上げる事の出来る選手、どちらが欲しいと思えるか。

 それを考えれば試合中での失点直後にどのような行為が大事かわかるはず。

・練習開始前に受付に位って「今日は宜しくお願いします。」と頭を下げて挨拶する。

 自分たちが練習するため、レベルアップするために必要な場を貸してくれている人たちに感謝する気持ちを持つ。

 練習終了後も同様で、「今日一日ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えてから帰る。