ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,5/9(日) ユースフットサルノート

U-23参加メンバー:武、木、史、雄、孝、良

☆U-18参加メンバー:碓、尾、横、裕、真、歩、櫻、高浩、露、寿、蘭、至、健、高、翔、好、梯

☆U-15参加メンバー:盛、西、泰、元、原

●アップ

・コートを左右3周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ペラドン

・14対14

・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。

・シュートはヘディング。

・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。

 (PIVOの前に出て奪う)

●ストレッチ

・静的ストレッチ。

・全員で大きな輪になって、1人1種目ずつ8×2秒。1周。

 指示する1人が4まで数えて、他全員で5~8。

・ストレッチの声出しはONとOFFの切り替えのため。

 「これから練習を始めるぞ!」と気持ちを切り替えるために、

 練習を始めるための準備なのだから、全員で大きな声を出す。

●アジリティトレーニング(1)ラダー

・1マスに前進で2歩

・1マスに前進で1歩

・1マスに横向きで2歩(左向き、右向き)

・クロスステップ

・ツイスト(左向き、右向き)

・シャッフルステップ

・3点ジャンプステップ(右→正面→左→正面→右→正面→左、これの繰り返し)

 跳ぶのではなく、ステップ。滞空時間を短く速く細かく。

※上半身を起こし、腕を速く沢山振って足を股関節(つけ根)から高く上げて

 速くステップを踏む。

●オフェンスとディフェンスの確認

[クワトロからの攻撃]

・クワトロ→エントロ→ALAとPIVOのパラレラ→逆ALAがセグンド

・クワトロ→エントロ→FIXOへ落とし→FIXOからALAへロングボール→逆ALAがセグンド

・クワトロ→エントロ→FIXOへ落とし→ダイヤの形からALAへパス→FIXOとALAのパラレラ→

 PIVOがセグンド

・クワトロ→サイ→裏へロングボール→逆ALAがセグンド

※ダイヤになっても良い。

[Y(イプシロン)の形からのボール奪取確認]

・前から積極的にボールを奪いに行くが、DFの陣形は前から2-1-1となるY(イプシロン)。

・縦のコースを切って、真ん中で奪う。FIXOはサイドにPIVOが開いてもついて行かず、

 1stDFに縦のコースを切らせて出させないようにする。

・相手がダイヤの形だろうがBOXだろうが、陣形は2-1-1。

 前の2人は常にFIXOとALAの2人を見る。マークは受け渡してかまわない。

 ただし、前の2人の体の向きは常に半身。FIXOとALAの2人を1人で見なくてはいけないわけだから、

 半身にならなければマークを見失って裏を取られてしまう。

 要注意。

・相手の選手が裏に走った際、前のDFがマークについて行くとY(イプシロン)陣形が崩れてしまうので、

 後ろの選手が指示を出してマークの受け渡しを多用する。

●ゲーム

・1stセット:碓、尾、横、真、高、

・2ndセット:木、武、孝、史、良

・3rdセット:裕、櫻、寿、健、梯

・4thセット:蘭、好、翔、歩。至

・5thセット:盛、西、泰、元、原

<話した内容>

・ダイヤ(1-2-1)の場合とBOX(2-2)の場合とクワトロ(4-0)の場合では、ボール保持者のパス&ゴーが変わる。

・ダイヤでは完全にライン際まで抜ききり、DFが縦切りならフォローを意識し、

 内絞りならパラレラに対応する。

 ALAの「ワンツー」という声があればフェイクの動きから急ストップしてワンツーパスに即座に対応する。

・BOXではボール保持者の対角が下りてきて、そこへ楔のパスを入れてヘドンド。

 ヘドンドからダイヤへ展開。

・クワトロではパスを出した後は完全に抜ききらず、DFとDFの間に入る。

 間に入った選手に楔のパスを入れてダイヤになる、もしくは逆ALAと間に入った選手でパラレラ。

 DFが縦切りならば逆ALAと間に入った選手でワンツーパス。どちらにしても間に入った選手が肝になる。

・GKは3人のうち誰がスタメン、ベンチ入り、ベンチ外になるかは総合力+αによる。

 まずはフィールドプレーヤーとの信頼関係が築ける安定感(総合力)が求められる。

 その総合力が同じ選手が揃って初めてそれぞれの特徴(武器)が必要になる。

 長所ばかりアピールするのではなく、極力ミスを減らしながら武器を磨いて行く事。