ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,5/17(月) Jrユースフットサルノート

☆U-15参加メンバー:盛、原、晃、泰、西、弘、堀、住、正、井、頼、元、勇、勝、佑、唐、隼、稜、相、裕

●アップ

・コートを左右3周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ペラドン

・9対9

・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。

・シュートはヘディング。

・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。

 (PIVOの前に出て奪う)

●ブラジル体操

・つま先タッチ

・後ろに足振り上げ

・外側真横に足振り上げ

・腰振り

・肩甲骨閉じる、開く

・腕振り上げ

・肩回し

・股関節回し前後左右

※ストレッチは練習に参加する以上、全員が大きな声で数を数える。

 「自分は練習に参加しています」という意思表示として。

●FKの確認

・ポジションは固定。

・各チームのセット毎に変化自由。

●1対1(球際での奪い合いから)

・2人1組になりゴール正面を向く(お互いの距離は1m)。横並び。

 2人の後ろからパサーがボールを軽く前方へ転がす。パスを出す時は2人に合図をする。

 合図を受けてから2人同時にボールを奪いに行く。ボールを奪ったら正面のゴールへシュート。

・球際での競り合いは体をぶつける。ボールを取りたいから真っ先に足でボールを触ろうとする気持ちはわかります。

 ですが、足でボールを触ろうとするという事は足の付け根から先を伸ばして触ろうとするわけですから

 当然力が入りません。

 それではボールを触ったとしても力が強い側がボールを取れてしまうのは必然と言えます。

 ではどうするか?

 優先順位の問題です。ボールを触るのは最後でかまわないのです。

 まずは相手選手にボールを触らせない事が重要です。

 ①ボールと相手選手の間(相手選手の進行方向)に自分の体をねじ込もうとする。

 ②相手の体に自分から先に当たる。腰を低くして重心を落とし、どっしりと構えた状態で腕を脇につけて

 体の側面からぶつかる。

 ③相手選手の体制が崩れたらボールと相手選手の間(相手選手の進行方向)に自分の体を入れる。

  腕、肩、腰、腿、脚の全てをボールと相手選手の間に入れる。 

 ④ボールをキープする。そして得点を狙う。

●1対1(球際での奪い合いから)~GKとの1対1~

・上記プレーでボールを奪った選手がそのままゴールまでドリブルし、GKと1対1を行う。

 GKとの1対1は自由。何をしても良いので、得点を狙う。

●ゲーム

・1stセット:原、盛、泰、晃

・2ndセット:堀、西、元、井、頼

・3rdセット:勝、隼、勇、佑

・4thセット:稜、裕、相、コーチ

<話した内容>

・お腹が空いたからと間食に洋菓子を食べるのは控える。洋菓子はバターと砂糖が必要以上に沢山使われているので、

 可能な限り控える。甘い物が食べたければ和菓子。

・酸化(酸化とは物質が酸素と結合する事=錆びる)した油物は体に悪いので、控える。

 酸化した物を食べると体の中で活性酸素が増えます。そうすると病気の元となります。

 どうしても揚げ物を食べたい場合は作りたてを食べる事。それ以外は極力避ける。 

 それがスポーツで成功したい選手の体作りです。

・前日にJrユースメンバーがユースチームの主力に勝って大会で優勝した話を練習前にしていて、

 気持ちに緩みがあった。

 ユースチームの主力組がなぜ負けたのかを考えれば、同じ事が自分たちにも起こる事がわかるはず。

 それにも関わらず、今日の紅白戦ではJrユースの3年生チームが2つ共1年生チームに負けたり引き分けたりしている。

 自分たちにも気の緩みがあるからではないのか?

 優勝した事で周りの見る目が変わり、評価は高まった。だからといって、練習で身勝手なプレーをしたり、

 チームの約束事をおざなりにしてしまってはマイナスイメージとなってしまう。

 優勝して高まった評価が練習で下がってしまうのはもったいないし、そこで向上心を持って取り組まなければ

 何も変わらない。

 優勝して評価が高まった今だからこそ練習で自分を追い込み、周りとは違う雰囲気でトレーニングに取り組み、

 約束事を徹底した上で個人技を見せ付ければ更に評価は高まるし、上のカテゴリーへと上がる事が出来る。

 優勝したからといって周りをみくびって、軽いプレーをしたらもったいない。

 「今、自分は何をやるべきか」を考え、責任ある行動を取る。