ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,7/5(月) Jrユースフットサルノート

☆U-15参加メンバー:原、晃、泰、井、隼、勝、清、堀、勇、唐、裕、住、夏、正、稜、壮

●アップ

・コートを左右3周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

体幹トレーニング

・2人1組になり、プレーヤーは地面に両手をつき、パートナーはプレーヤーの片足を掴む。

 プレーヤーは片足を中に浮かせたまま、下腹部に力を入れ両手を使って前進する。

 ピッチ半分で掴む足を左右変える。

 ピッチの縦幅1セット。

●ストレッチ

・静的ストレッチ。

・全員で大きな輪になって、1人1種目ずつ8×2秒。1周。

・ストレッチの種類、何処の筋肉が伸びているかを確認する。

●ペラドン

・8対8+フリーマン

・3タッチでプレー。シュートはヘディング。

●ゲーム

・1stセット:晃、隼、泰、井

・2ndセット:原、堀、住、夏

・3rdセット:裕、清、勝、唐

・4thセット:勇、稜、壮、コーチ

<話した内容>

・ゲームで負けてしまった後、チームメイト全員が集まって「失点した原因」

 「得点出来なかった原因」「上手く行ったプレー」「やってはいけないプレー」

 「繰り返し狙いたいプレー」「修正及び改善しなければいけないプレー」

 を話し合わなければ負け続けるのは当然。

 ゲームに負けたという事は負けるだけの要素があるという事。

 その「負ける要素」を何とかしなければ次のゲームも負ける。勝つ事は難しい。

 「負けた要素」を話し合って改善させる事で勝つ可能性が高まる。

 改善させるための話し合いをしなければ全て偶然に頼った戦い方になる。

 偶然は意味が無い。狙ったプレーでなければ二度と出来ないプレーを偶然のプレーと言う。

 二度と出来ないプレーに頼ったとろこで未来は無いし、チーム力は上がらない。

 そのようなゲームはトレーニングとは言わない。

 トレーニングとなるゲームをするためにはチーム全員で話し合いの場を持ち、

 直近のゲームよりも次のゲームが良い、その次のゲームはもっと良い、

 となるようにしなければいけない。それがレベルアップに繋がるし、チーム力強化になる。

 味方の悪かったプレーを議論しない、上手く行ったプレーも無視する、自分のプレーしか興味がない、

 といった様子では団体競技をプレーし続けるのは難しい。

 団体競技である以上、チームとしての行動が絶対である。

 だからこそ、チームメイトの悪かったプレーと自分の悪かったプレーについて議論し、

 どうしたら改善出来るか、どうしたらミスを減らせるか、どうしたら勝利に繋がるかを話し合う。

 そして上手く行ったプレーを認め、何度でも繰り返しそのプレーを狙って出来るように話し合う。

 そうすれば自ずと勝利に近づいていく。これがチームとして取るべき行動。