ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,8/1(日) ユースフットサルノート

U-23参加メンバー:武、木、史、雄

☆U-18参加メンバー:平、碓、尾、梯、露、高浩、健、風、櫻、寿、裕、蘭、栗、陽

☆U-15参加メンバー:盛、原

●アップ

・コートを左右2周ずつランニング。

●フリーランニング~コミュニケーションパス

・全員でフルコート内を自由に動きながらパス交換を行う。

 足裏禁止で全て1タッチでのパス交換。

・プレーが1タッチと制限されているのだからパスをもらう前に首を振って次のパスコースを探しておく必要がある。

 パスをもらった瞬間にはパスを出したい相手を呼び、インサイドキックで1タッチプレーを実行する。

●ブラジル体操

・つま先タッチ

・後ろに足振り上げ

・外側真横に足振り上げ

・腰振り

・肩甲骨閉じる、開く

・腕振り上げ

・肩回し

・股関節回し前後左右

※ストレッチは練習に参加する以上、全員が大きな声で数を数える。

 「自分は練習に参加しています」という意思表示として。

 大声を出して自分の内側から「やる気」を上げて行く。

●ラダー

・1マスに前進で2歩

・1マスに前進で1歩

・1マスに横向きで2歩(左向き、右向き)

・クロスステップ

・ツイスト(左向き、右向き)

・シャッフルステップ

※以上を1セット

●ダイヤのパス(1)

・時計回り(右足トラップ→左足パス)

・逆時計回り(左足トラップ→右足パス)

・パスを出したら隣の列まで走り、列の最後尾に並ぶ。

●ダイヤのパス(2)

・パスを出したらパスの受け手に向かって走って行く。

 パスを受けた選手はDFから遠い足の裏でボールをキープし、走って来る味方のタイミングに合わせて、

 その場に置くように軽く足裏でパスを出す。

 走って来た選手は落とされたボールを次の列の選手の足下へノートラップでパスを出す。

 落とした選手が次の列の選手に向かって走り、落としてもらったボールをノートラップで次の列の選手の足下へパスを出す。

 これの繰り返し。

※左右、両回りプレーする。

●GK専門トレーニング

●パワープレーの攻守確認

【攻撃】

・GKはセンターサークル付近に待機し、右ALAへパスを出す。

 GKが右ALAにパスを出すと同時に右サイド奥の選手はケブラでPIVOの位置に入って来る。

 右ALAはDFが縦切りだったらPIVOとワンツー、内切りだったら縦にドリブル突破、

 両方無理だと感じたらGKへバックパスを出して、右サイドライン際を前方に走ってスルーパスをもらう動きをする。

 GKは出せるならば右ALAへスルーパスを出す。無理ならば右ALAが元いた位置へドリブルしてシュートを狙う。

 それらも無理ならば一度PIVOもしくは左LAにパスを出す。

・陣形はBOX+PIVO 

【守備】

・4人はBOXになって、前の2人は最初は内絞り。GKからサイドにパスが出たらボールサイドの選手は縦切り。

 逆サイドの選手は内絞り。前方の2人はつるべの動きを取る。

 後ろの選手も少しずつポジションをサイドと内と絶えず修正する。

●パワープレーでの5対4

・梯、健、風、史チーム対武、木、櫻、寿

・平、尾、盛、裕チーム対陽、栗、原、蘭

●ゲーム

・4人はBOXになって、前の2人は最初は内絞り。GKからサイドにパスが出たらボールサイドの選手は縦切り。

 逆サイドの選手は内絞り。前方の2人はつるべの動きを取る。

 後ろの選手も少しずつポジションをサイドと内と絶えず修正する。

<話した内容>

・「失点したくない」「負けたくない」という気持ちを本当に持ち合わせているならば、

 1対1で競っている時は最後スライディングしてでもシュートブロックを試みる。

 スライディングをしないでシュートを打たせる選手には「どうせ失点しないだろう」

 「この選手はそんなに上手くないから枠に行かない」「GKが取ってくれる」

 などといった甘い考えがあるとしか思えない。

 そのような甘い考えを持った選手を認めるか認めないかは一緒に戦う選手同士で判断する。

 良い練習の雰囲気作り、試合での戦う姿勢、油断せず対戦相手に全力で挑む、

 このようなチーム作りを人任せにしない。

 全員がキャプテンであるように振舞えば、こんなにも頼もしいチームは無い。

 全員が下っ端意識のチームと全員がキャプテンであるかのような振る舞いをするチーム、

 どちらがチームとして力が上かは一目瞭然。

 自分たちでチームを盛り上げる、チーム力を上げるのではなく、「自分」が引っ張る気で取り組む。