ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,11/29(月) Jrユースフットサルノート

☆U-15参加メンバー:西、晃、堀、原、鈴、井、住、夏、隼、清、佑、裕、唐、勝、勇、前、壮、稜、秀


●アップ
・コートを左右2周ずつドリブル。
 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。
 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ボールコントロール
・各自、自由にボールを使ったアップ

●ラダー(Jrユースのみ)
・1マスに前進で2歩
・1マスに前進で1歩
・1マスに横向きで2歩(左右)
・クロスステップ(左右)
・ツイスト(左右)
・左右への両足ステップ
・正面への両足ステップ
・シャッフル
・ラダー後は正しいフォームで20mランニング(上体を起こして腿を上げ、股関節を引き上げるように走る。腕を振る。)

●ケン、パのステップ
・ステップリングにあわせて片足→両足→片足→両足のステップを繰り返す。
・ステップ後は正しいフォームで20mランニング(上体を起こして腿を上げ、股関節を引き上げるように走る。腕を振る。)

●サイドステップ
・マーカーコーンにあわせてサイドステップ。マーカーを越える時に逆手でタッチする。
・サイドステップ後は正しいフォームで20mランニング(上体を起こして腿を上げ、股関節を引き上げるように走る。腕を振る。)

●突破のドリブル(1)
・4~5人で向かい合い、DF役がオフェンスに向かって軽く走り出し、オフェンスは向かって来る
 DFをシザースフェイントでかわす。その後、次のプレーヤーにボールを渡して次のプレーヤーがドリブルを開始する。
・これの繰り返し。

●突破のドリブル(2)
・4~5人で向かい合い、オフェンスとDFに分かれる。向かい合った2人が一度パス交換し、
 オフェンス側がパスを受け取ったらドリブル開始。
 DFはオフェンスからボールを奪う事を考えてプレーをし、オフェンスはDFの後方にあるラインを突破する。
 もしDFがボールを奪ったら反対サイドのラインを突破する。オフェンスはボールを奪い返す。
 どちらかがラインを突破するまで続行する。

●ヘディングシュート~GKの反応速度向上~
・GKはゴールマウスに立ち、FPは第2PKマークに一列に並ぶ。1人1個ずつボールを持って待機。
 コーチはPKマークと第2PKマークの中間少し外側に立つ。プレーヤーはコーチに手でボールをパスして、
 全力でPKマークまでダッシュする。ダッシュした先にコーチから速い浮き球が飛んで来るので、
 そのパスをヘディングでシュートする。
・これの繰り返し。


<話した内容>
・ステップ、ラダー、などは極力毎日やる。2,3年生は最低でも週に3~4回。
 体を動かすのは筋肉。筋肉を動かすのは脳。脳と筋肉ともに、常に体を動かしていないと
 体の動かし方を忘れてしまう。
 例えば、筋トレをしたとしてもそのトレーニングがウェイトを使った内容だと、筋肉自体は大きくなっても
 速く動かす事が出来なくなってしまう。ウェイトを使ったトレーニングはスローになるため。
 体を動かす筋肉を鍛えなければ当然体は動かしにくくなる。動かしにくくなるという事は
 どんなにボールコントロールの技術を身につけても、試合で効果あるプレーが出来ないという事。
 ボールを扱うのは体、その体が思うように動かなければボールをスムーズに扱えないのは当然の話。
 だからこそ、体の動かし方を筋肉に覚えさせ(忘れさせないため)、いつでもスムーズに体が動くようにしなければならない。
 アスリートになりたいならば当然の日課である。