ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,1/5(水) ユースフットサルノート

U-23参加メンバー:雄、篤、雅

U-18参加メンバー:平、風、外、真、露、浩、碓、尾、健、蘭、櫻、寿、裕、横、小
 
 
●ペラドン
・5対5+フリーマン
・3タッチでシュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。
 (PIVOの前に出て奪う)
 
●GKアップを兼ねたシュート
・ゴール脇からコーチがボールを転がし、ハーフウェーラインから走り込んで来た選手が
 ノートラップで強過ぎず、なおかつ弱すぎないシュートを打つ。
・GKがキャッチに慣れて来たら強くシュート。
 
●シュート練習
・ゴール脇からコーチがボールを転がし、ハーフウェーラインから走り込んで来た選手が
 ノートラップでシュートを打つ。
・サドンデスゲーム。一番最初にシュートを決めた選手以外は全員筋トレ。
 
●3人目の動きを意識したコンビネーションシュート
・両サイドALA、PIVOに分かれる。ALAがボールを保持した状態からスタート。
 ボールを持っているALAは逆サイドのALAに横パスを出すと同時にファーポストめがけて
 ライン際をダッシュする。
 パスを受けたALAは浅い位置まで下りて来たPIVOに1タッチパスを出して
 ワンツーパスを受ける。ワンツーパスで抜け出した後は2タッチ以内でファーポストへ
 シュートを打つ。
 ファーポストへ走る選手はスライディングしてでも追いつくようにプレーする。
 
●GKとの1対1(1)~得点力アップ~
・ハーフウェーラインのサイドに開いたALAにFIXOがパスを出し、ALAは再度FIXOへ
 戻してライン際を前方へ走る。
 FIXOはワンツーパスをペナルティエリア手前ぐらいに強く蹴る。
 ALAは「パスを出したら走る」の意識を高く持つ。
 FIXOからのワンツーパスを受けたらGKと1対1を行う。
・走っている間にGKの位置とコーチからのパスの強弱や位置によって、
 どのようなシュートを打つのか、どやって得点するかをイメージする。
・ファーストタッチの強弱や角度、触る部位によってその後のプレーは様々に変化する。
 その変化がミスに繋がるのか、それとも自分の意思によって変化させるのかで、
 GKとの1対1の成否が決まる。

(1)ノートラップシュート(ゴールの上下左右の四隅を狙って)
(2)2タッチシュート(トラップで蹴りやすい位置にボールを動かす。
  またはトラップでシュートコースを作る。角度を作る。)
(3)GKが前に飛び出して来たらループシュート
(4)GKに突っ込むように真っ直ぐドリブルし、GKの手か足が届くギリギリの
  位置まで来たら素早く足裏で真横にボールを転がしてGKをかわす。
  その後、無人のゴールに流し込む。
 
●GKとの1対1(2)~得点力アップ~
・上記プレーを浮き球で。
・FIXOが裏にループパスを出し、ライン際を走ったALAがループパスをトラップ。
 その後GKと1対1。
 
●GKとの1対1(3)~得点力アップ~
・プレーヤーは攻めるゴールに背を向けてハーフウェーラインに立つ。
 サーバーがプレーヤーの股を通すようにボールを転がすので、プレーヤーは
 ボールが股を通過したら反転してGKとの1対1を行う。
・ゴールに近づけば近づくほどシュートを決めやすい。
・GKが自分に向かって飛び込んでくれば、真横にボールをずらすだけで簡単にかわせる。
 ※GKのスピードを利用する。
・ゴールの上を狙うとGKはとっさに手を出せるので、狙うのはGKの両手下。
・GKの股や頭越しのループも選択肢の1つとして頭に入れておく。
・プレーヤーは第2PKマークの所にゴールを向いて、足を開いて立つ。
 サーバーがプレーヤーの後ろからボールを股の下を通して転がす。
 プレーヤーはボールが自分の前に出てきたらドリブルを開始する。
・GKは飛び出して来るかもしれないし、ゴールライン上に残っているかもしれない。
 自分とGKとの位置関係を把握しGKの動きと姿勢を見て、どのようにプレーするのが
 一番効果的か、得点出来る確立が高いかを考えてプレーする。
 
●2対1
・GKがボールを保持し、プレーヤーは3人が横一列になって反対側の第2PKマークの高さに
 並んで待機。
 GKが3人のうち誰かランダムにパスを出す。GKからパスを受けた選手は1タッチで他の
 2人にパスを出し、
 DF役となってまずは自陣に全力で戻る。
 他2人はオフェンスなので、DF役からパスを受けたら2対1を始める。
・FPにはフットサルのDFのセオリーを学んでもらい、GKには指示出しの練習とDFとの
 連携を強化してもらうためにトレーニングしました。
・基本は折り返しのパスを出させないように、DFには内を切らせるポジショニングを指示する。
・縦にドリブルされたらGKはニアにポジションを取る。
 そうすればニアに来たら正面だし、ファーに来たら飛べば良いだけなので迷わずにセービング出来る。
・DFの中切りが中途半端で、逆サイドのフリーな選手にパスを出されたらGKが飛び出す。
 そうする事によって一瞬GKがFPとなり、人数的には2対1から2対2になる。
・ただし、パスを出された位置がペナルティエリアからはるか遠い位置ならば、
 そのパスを出されたDFに頑張ってもらい、飛び出す事は控える。
・GKは自分が飛び出すのか、それともDFに頑張ってもらうのか迷わずに指示を出すようにする。
 
●2対2~シュートを打つ意識を高める~
・ハーフコートで2対2。
・リスタートは全てGKからのゴールクリアランスから。GK横にはサーバーがボールを持って
 待機し、GKが投げられるようにボールを出す。
・GKへのバックパスは通常ルールとする。
・1分間、同4人が常にプレーする。
・DFは前からプレスをかける。
・ハーフコートの広さしかなく、相手DFは常に前プレで来るので、
 裏を取る事を意識してフェイクを入れたり、駆け引きを行う事。
・局面で2対1の数的優位を作り出す動き(ワンツー、パラレラ、ブロック)を駆使して、
 打開する。
・1対1に強い味方がいるならば、アイソレーションを使うのも1つの方法。
・攻守の切り替えを早くする。
・攻めているゴールに背を向けてトラップしたオフェンスがいるならば、後ろから強く
 当たり、オフェンスのバランスを崩す。可能ならば奪う。
・手は使わない。
・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢でパスを受ける。
・縦15m程度の非常に狭いピッチなので、ボールを受けたらまずはゴールを確認し、
 シュートを打つ意識を高める。
 1対1で完全に抜ききる必要はなく、ボール1個分横にずらしてシュートを打てば
 DFがブラインドになって意外と得点に繋がる。
 完全に抜ききる事を考えるとシュートは打てないし、時間がかかる。
 目的は点を取る事。
 
●ゲーム
・5対5のゲーム。ただし、タッチ制限は2タッチ以内。
・コーナーキックを獲得したら必ずパワープレー。GKがハーフウェーラインを越え、
 FIXOをハーフウェーライン後方に下げる。
・欲を出さずにシンプルにプレーをする。
 
 
<話した内容>
・ゴール前5~7mの距離でのGKとの1対1は絶対に決めなくてはいけないプレーの一つです。
 決定力を向上させるトレーニングなので、1回1回のプレーを無駄にせず自身のレベルアップを考える。
 何か取り組みたいプレーに挑戦するのは有りだが、無謀なプレーと今後のための挑戦は違う。
・パワープレーではDFがなかなか崩れないからと言って、焦れて攻め急いだら負けである。
 パワープレー=即得点(シュート)と考えるのではなく、パワープレーで相手DFを疲れさせ
 て、バテて足が止まったらシュートに繋げるぐらいの考えを持つ。
 焦る必要は無い。
 GKは特にシンプルなプレーを心がけるが、フェイクで前を向くぐらいは取り組む。
・年明けで体が重くコンディション不良の選手は遅れを取り戻すために走り込むようにする。
 体を絞る。