ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,1/11(火) ユースフットサルノート

☆U-23参加メンバー:武、雅、史

☆U-18参加メンバー:碓、平、裕、尾、健、風、浩、露、真、陽、蘭、寿、櫻、小
 
 
●ランジウォーク
・前後30mを一本ずつ。
・正しいフォームで行う。腰を落としたら膝が地面につくぐらいまでの位置を2秒キープ。
 
●ペラドン
・9対9
・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。
・シュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。
 (PIVOの前に出て奪う)
 
●ブラジル体操
・つま先タッチ
・後ろに足振り上げ
・外側真横に足振り上げ
・腰振り
・肩甲骨閉じる、開く
・腕振り上げ
・肩回し
・股関節回し前後左右

※ストレッチは練習に参加する以上、全員が大きな声で数を数える。
 「自分は練習に参加しています」という意思表示として。
 大声を出して自分の内側から「やる気」を上げて行く。
 
●ALAの1対1
・FIXO、オフェンス、DFに分かれる。
 ALAの位置でオフェンスはDFを1対1の形を作り、FIXOからパスをもらう。
 裏を取れれば裏に走ってスルーパスを要求。
 DFがついてきたらフェイクで止まり、足下で受ける。
・DFは内切り。縦にドリブルさせて体を当ててボールを奪う。 ●ALAの1対1+1(テーマ:人数を増やす) ・オフェンスはFIXOと右サイド(ALA)に分かれる。  DFは右サイドのALAと1対1のポジションを取る。  FIXOがボールを保持し、ALAにパスを出してスタート。  ALAはFIXOからパスを受けた後、自分の右サイドライン際にスペースを作るため、  コート中央へ3~4歩程度少しドリブルをする。  ALAにパスを出したFIXOはALAが空けた右サイドライン際のスペースに走りこむ。  (ライン際でALAを追い越す動き)  FIXOはALAの背中を回るように全力で走ってALAを追い越そうとする。  ALAはFIXOが自分を追い越す瞬間にパスを出すか、パスフェイントから自分がドリブル  するかを選択してプレーする。  FIXOがALAを追い越す事によってオフェンスの人数が増える。  その人数が増えた瞬間にパスを出すにしろ、パスフェイントからのドリブルにしろ、  味方を有効活用する事によってDFを迷わす事が出来る。 ※なぜDFを迷わせる事が出来るのか  FIXOがコート中央、ALAが右サイドにいる時にDFの体の向きはFIXOとALAとボールの  全てが見れる姿勢になっている。  ALAがそのまま右サイドを真っ直ぐドリブルしただけでは、DFの体の向きは同じままなので、  全て把握出来ているから内を切るワンサイドカットさえ出来ればパス、ドリブルどちらにでも  対応が出来る。特に混乱はしない。  フットサルのセオリーで十分対処出来る。  しかし、FIXOがALAを追い越そうとする事によってオフェンスとDFとで人数に差が出る。  数的優位を作れるので、DFに迷いが生まれる。 ●3対2 ・10分間ひたすら3対2をめまぐるしく行う。攻守の切り替えを早く! ・オフェンスのプレーが切れたら即攻守を入れ替える。 ・オフェンスから1人抜け、ゴール裏からボール保持者がオフェンスになって出て、  元ディフェンスの2人とあわせて3人で攻撃。 ・10分ゲーム、5分ゲーム、3分ゲーム、それぞれ1本ずつ行う。 ・3対2のカウンターではボール保持者が頂点の逆三角形にならなくてはいけない。  ボール保持者が最後尾になり、両サイドが早く攻めあがる事でパスコースが増えるし、  相手のDFが整う前にシュートまで持って行ける。 ・味方が追いつかないパスはもったいない。 ・マイボールを大事にする。 ・3対2はサッカーもフットサルもセオリーは同じ。 ・ディフェンスはつるべの動き。1stがパスコース限定、2ndが寄せる。  2ndが寄せたら1stはすぐに下がる=カバーリングを徹底。 ・ボールホルダー(ドリブル)が頂点にならない。他2人は全力でサイドを駆け上がる。  ボールホルダーが底辺の逆三角形。  ボールホルダーを追い越す動きを徹底する。 ・パス&ゴーを徹底。ワンツー3本でラストはファーポストで無人のゴールにプッシュが理想。 ●3対1 ・ボールは全てGKから出す。 ・FPはセンターラインよりも後方(GKから見て奥)に下がり、  右サイドライン際、コート中央、左サイドライン際の3箇所に分かれる。 ・DF役は第2PKマーク付近で待機する。 ・OFは全て1タッチプレー。2タッチ以上は禁止。  パス8本以内でシュートまで行く。  9本目がシュートは不可。最低でも8本目がシュートである事。 ・DFはOFのパス本数を大声で数える。GKと連携してシュートブロックするため、  OFのパスが何本目なのかGKに知らせる必要がある。 ・OFが得点したらDFは同じ選手が連続して行う。 ・OFがパスをミスしたり、シュートをミスしたらミスした選手がDFとなる。 ・パスが8本を越えた場合は8本目のボールを蹴った選手がDFとなる。 ・DFがパスの本数を数え忘れたら連続でDFを行う。 ※GKを引き付けて、逆サイドのポストへ3人目が走り込んで無人のゴールに  プッシュして得点するプレーが理想。 ※GK対FP。5分間で4失点以内ならGKの勝ち、FPは5得点を狙う。  負けた側が筋トレ。
●PK ・東京都ユースに向けてPK戦練習。
・1,2年生対大学生 → 1,2年生チームの勝ち
・3年生対1,2年生 → 3年生チームの勝ち ・3年生対大学生 → 1,2年生チームの勝ち
 
<話した内容>
パスを出した選手がその場から動かなければパスコースは増えない。  
パスを出した選手はボール保持者を追い抜く。
そして、ドリブルやシュートなど、なにかしら 得点に繋がるようなプレーをしている選手の逆サイドは必ずセカンドポストへ走る。  
もしドリブルした選手がDFを抜いた場合、ボール保持者だけではGKと1対1になる。  GKと1対1でも十分得点確率は高いが、100%ではない。  
もう1人、逆サイドの選手がセカンドポストへ詰めれば、GKと2対1になるので、より得点確率は100%に近づく。
得点力を上げたいならば、得点確率を100%に近づける工夫と努力をする。
パスをもらいたい選手は自分の前にパスを欲しいのか、それとも足下に欲しいのか、  口を開いてボール保持者に伝える。
そうするだけで、次のプレーへ移るスピードは早くなるし、精度も良くなる。  
黙っていては自分の欲しい場所にボールは来ない。味方も動いてくれない。  
自分で自分を苦しめない。
3対2など数的不利の場合、DFは完全に横並び(平行)にはならず、少し前後の角度を  つける。
例えば、2人が平行になってしまったとして、2人の後ろにいる選手にパスを出された場合、 2人のうちどちらもボール保持者へ寄ることが出来ない。  
しかし、DFの2人が前後の関係にあり、後ろのDFが一番奥のオフェンス選手と同じ高さに  いれば、パスがその選手に出た時に、素早く寄せることが出来る。  
もちろん、その場合は前にいるDFがカバーリングのために、より後ろに下がることは必要。  
数的不利の場合はDFの連携(カバーリング)の意識を高めなければ、即失点してしまう。
オフェンスは問題点を修正し、次に改善できれば得点力は上がる。DFは問題点を修正し、 次に改善できれば失点数は減る。  
得点は増える、失点は減る、矛盾している話だが、全員がそれを徹底できればチーム力は より高まる。
チームとしての力を向上させるため、問題点は改善しよう。