ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,1/19(水) ユースフットサルノート

☆U-23参加メンバー:武、雄、史、篤、雅、孝

☆U-18参加メンバー:碓、平、風、健、寿、櫻、蘭、真、露、浩、陽、外、荒 
 
 
●ペラドン
・7対7
・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。
・シュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、
 真ん中で奪う。(PIVOの前に出て奪う)
 
●ストレッチ
・静的ストレッチ。
・全員で大きな輪になって、1人1種目ずつ8×2秒。1周。
 指示する1人が4まで数えて、他全員で5~8。
・ストレッチの声出しはONとOFFの切り替えのため。
 「これから練習を始めるぞ!」と気持ちを切り替えるために、
 練習を始めるための準備なのだから、全員で大きな声を出す。
 
●股関節トレーニング
・全員が輪になり、馬跳びの要領で、体を前屈させる。
 一人ずつ、輪になっている人をまたいで行く。
 
(1)右足股関節を内から外へまたぐ。
(2)左足股関節を内から外へまたぐ。
(3)右足股関節を外から内へまたぐ。
(4)左足股関節を外から内へまたぐ。
 
※股関節がスムーズに、大きく開かないと、インサイドキックが蹴りにくい。
 同様に、股関節が閉じないとアウトサイドキックが蹴りにくい。
 パスの精度が低い選手は技術だけが問題ではなく、体の硬さも原因の一つである。
 
●パスゲーム
・13対3
・2タッチ制限のパスゲーム。
・オフェンスの選手は最低1人はDFとDFの間に入る。
・選択肢は常に「左・右・中」の3つ。横向きになってしまうと、途端に視野が狭く
 なってしまい、選択肢が減り、パスを読まれてしまう。
 前を向いて選択肢を増やすことは、自分を楽にすることでもある。
 視野の確保を徹底する。
・楽をして長いパスを出しても、精度が低くなったり、DFにパスを読まれやすいので、
 パスカットされる危険が高い。
 楽をせずに、短い距離の、フリーな選手にパスを出すことを心がける。
 ショートパスをノーミスで続ける意識でプレーする。
・真ん中の選手にくさびのパスを出した時に、ターンorマノンの指示出しをする。
 
●動きながらの足裏トラップからのパス
・3人1組になり、ボールを1個保持し、攻めるゴールをどちらにするか、設定する。
・ボール保持者1人と他2人はピッチ横幅15m程度に離れ、向かい合う。
 ボールを持っていない2人は縦に列になる。
・ボールを持っていない選手がボール保持者に向かってダッシュし、真ん中まで来た
 時にパスを出す。この時のパスは攻めているゴールから、遠い足にパスを出す。
 ボールに近い足にパスを出してしまうと、実際の試合ではDFにボールが近寄って
 しまうので、DFにボールを奪われやすくなってしまう。
 パスをDFから遠い足裏でトラップすると同時に、攻めているゴールをみながら
 逆サイドへターンする。ターンの方法はボールを転がすのではなく、足裏でボールを
 その場に置くように止めて、軸足をゴールに向けると同時に、ボールを止めた足を
 ボールの奥にまたぐように着く。そして、その後、逆サイドの選手へパスを出す。
 パスを出したら、自分にパスを出してくれた選手の後ろへ並ぶ。
・これの繰り返し。
 
●ヘドンドを意識した4人が連動してのシュート
・FIXO、左ALA、PIVOに分かれる。FIXOがボールを保持した状態からスタート。
 FIXOが右ALAにパスを出し、右ALAからリターンパスを受ける。
 リターンパスを受けたら右足裏でトラップし、即左サイドALAヘパス。
 右ALAはFIXOが左ALAにパスを出すと同時に、右サイドを駆け上がる。
 右サイドを走る選手へ、FIXOからのパスを左ALAはノートラップでダイレクトパス。
 パスを受ける右ALAはノートラップでダイレクトシュートを、ファーポストへ打つ。
 PIVOはファーポストへ詰め、プッシュシュートを決める。
 
●ロングボール対策練習
・GKが2つのゴールに分かれ、守る側とクリアランス側を設定する。
・FPはクリアランスを行うGK脇に待機し、GKに合図をしてから反対側のゴールor
 ペナルティエリアへ向かって走る。
 GKがロングボールを投げるので、FPは走りながらヘディングシュートを狙う。
・クリアランスのパスは速いボールを心がける。
・守る側のGKは、前に飛び出さずにゴールラインで待ち受ける。
 後ろからの浮き球をヘディングで決めるのは、非常に難しい。
 難しいシュートをFPは打とうとするのだから、GKは慌てる必要は無い。
 雑な威力の低いシュートになるのだから、ゴールライン際で落ち着いて処理する。
・FPがGKに接触するぐらいまで近づいて来て、クリアランスのロングボールもGK
 目がけて来るような場合は前に出てパンチング。

●2対2
・ハーフコートで2対2。
・マルチボールシステム。プレーヤーがボールを拾いに行く時に休む時間を無くす。
 コートを取り囲むようにボールパーソンを配置し、すぐにキックインやCKを
 始められるようにする。
 ゴールクリアランスも同様で、GK横にはサーバーがボールを保持し、すぐにGKが
 投げられるようにボールを出してあげる。
 キックインは必ず一度GKに戻す。
・GKへのバックパスは通常ルールとする。
・2分間、同4人が常にプレーする。
・DFは前からプレスをかける。
・ハーフコートの広さしかなく、相手DFは常に前プレで来るので、
 裏を取る事を意識してフェイクにしたり、DFと前後の動きで駆け引きを行う事。
・局面で2対1の数的優位を作り出す動き(ワンツー、パラレラ、ブロック)を駆使して、
 打開する。
・1対1に強い味方がいるならば、アイソレーションを使うのも1つの方法。
・攻守の切り替えを早くする。
・攻めているゴールに背を向けてトラップしたオフェンスがいるならば、後ろから
 強く当たり、オフェンスのバランスを崩す。
 可能ならば奪う。
・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢で
 パスを受ける。
 
 
<話した内容>
・練習は自分一人がやっているわけではないので、他選手がプレーしやすいように、
 状況を見て練習に取り組む。
 (ボール拾いや、列を作る位置など)
・フットサルは自由に使えるスペースが非常に少なく、足の速さだけで抜き去るには
 限界がある。前方にダッシュしても次のDFがいたり、タッチラインを割ったり
 してしまう。スペースがある場合はスピードを活かして構わないが、スペースが
 ない場合はインサイド、アウトサイド、足裏でのボールさばきや、フェイント、
 そしてボディシェイプなどを駆使してDFの逆をつくドリブルで抜く技術も
 必要になってくる。
 様々なドリブルを狭いスペースでも使いこなせるようにする。
・相手ゴール付近では、抜ききらずにシュートを打つことも必要。
 目的はDFを抜く事ではなく、シュートを決める事。
 ドリブルはその手段でしかないので、目的と手段をはき違えないようにする。