ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,3/8(火)「大人の仲間入りをするための準備期間として、自立する努力をする」Jrユースチーム

☆U-15参加メンバー:盛、晃、弘、住、夏、隼、佑、勝、裕、勇、清、福、大

 
 
●アップ
・コートを左右3周ずつドリブル。
 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。
 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。
 
●動きながらのパス&トラップ
・2人1組でボールを1個持ち、15m間隔で向かい合う。
・ジグザグにパス交換をしながら前方へ進んで行く。
・1タッチ(ノートラップ)でのジグザグパス交換。右サイドの選手は右足で、
 左サイドの選手は左足で、ダイレクトパスをする。
・戻って来るときは、ボール保持者はドリブル、もう1人は軽くランニング。
 早く戻ってくれば、その分すぐにやれる=沢山プレー出来る、のだから、
 歩いて戻って来る選手は損をしていることになる。
 
●足裏ボールコントロール(1)
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 大きく前後に動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。
・左右両足行う。

●足裏ボールコントロール(2)
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 左右両足を使ってボールを左右に大きく動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。

●足裏ボールコントロール(3)
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 アルファベットの「V」を描くようにボールを、「右斜め前→足下→左斜め前→
 足下→右斜め前→足下」と繰り返して動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。
・左右両足行う。
 
●ボールコントロール~インサイド~
・左右、両足のインサイドでボールを挟み込むようにし、
 細かいボールタッチを繰り返す。
・慣れて来たら、左右に大きく揺さぶり、ダブルキックを試みる。
 
●ボールコントロール~奪い合い~
・1人1個ずつボールを保持し、センターサークルの中にメンバー全員が入る。
・常にボールを体の近くに置きながら、自分以外全員のボールを全てサークルの
 外に出す。
・なるべく背中を向けず、ボールを前に置いた状態で奪い合う。
・足裏、インサイド、アウトサイドを駆使してボールをコントロールする。
・後ろや横を向いてボールをキープせず、前を向いて相手にボールを、
 さらしながらプレーする事を心がける。
・残り3人以下になってから、20秒以内で決着がつかなければ、敗者復活として、
 先にOUTした選手全員が復帰する。
 自分からボールを奪いに行く勇気、戦う気持ちを養う。
 
●ブラジル体操
・つま先タッチ
・後ろに足振り上げ
・外側真横に足振り上げ
・腰振り
・肩甲骨閉じる、開く
・腕振り上げ
・肩回し
・股関節回し前後左右

※ストレッチは練習に参加する以上、全員が大きな声で数を数える。
 「自分は練習に参加しています」という意思表示として。
 大声を出して自分の内側から「やる気」を上げて行く。
 チームに活気を出すために、練習を盛り上げる声は必要。
 静かに、し~んとした、暗い雰囲気で楽しいと思うのかどうか。
 選手本人が、自分で、チームを明るい雰囲気にする。 
 
●1対1のDF
・2人1組でボールを1個、オフェンス側が保持する。
・オフェンスはゆっくりドリブル、DFはワンサイドカット(半身)の姿勢で
 腰を落とし、体重を後ろにかけ細かくステップを踏み、ドリブルにあわせて
 下がって行く。
 オフェンスは好きなタイミングで、DFの背中側へ移動する。
 DFはその度に体の向きを変える。
 前足で内側のパスコースを消すようにし、後ろ足は逆への動きや、
 縦への速い動きに対応するため、体を開くように後ろに置きます。
 その際、両足は肩幅よりも1.5倍程度に開き、腰は地面に手がつくぐらい
 落とします。

<姿勢について>
・DFは常に相手のどんな状況にも対処出来るように、腰を低く落とす。
 理想は地面に手がつくぐらい。
 足幅は広くし、前足で中側のパスコース・ドリブルコースを消しつつ、
 ボールを奪えるようにしておく。後ろ足は縦に抜かれた際に、すぐ
 追いかけれられるように、爪先は後ろに向ける事。(サイドラインと平行)
 1対1のDFでは常に半身の状態で構える。
 よく、両足の爪先が相手と向かい合っている選手がいますが、これだと、
 もし後ろに縦に抜かれた場合、後ろにつんのめってしまううえ、
 180度ターンしなければいけないので追いつけない。
 簡単に抜かれてしまう。
 そうならないように、前足と後ろ足は爪先の向きに気をつける。
 半身の状態になるので、相手をサイドラインに追い込むように守る。
 これをサッカーの専門用語で、ワンサイドカットと言います。
 相手が自分にとって右サイドにいる場合、自分の左足で中側の
 パス・ドリブルコースを切りつつボールを奪えるようにし、
 右足の爪先は後ろに向け、いつでも縦にダッシュ出来るような姿勢をとる事。

<ステップについて>
・1対1等で守る際、サイドステップ(飛び跳ねるように)で、前後左右に
 動く選手がいますが、これだと速い動きについていけないので、
 良い動き方とは言えません。
 理想は両足を交互に細かくステップを踏む事です。
 飛び跳ねるようなサイドステップだと、着地した瞬間に抜かれますが、
 左右交互に細かく動かしていれば、足が常に地面にあるので、素早く
 前後左右の動きについて行ける。
 また、ステップを細かくする事で切り返しなどの動きにもついていける。
・足幅の感覚はmこれ以上無いというほどの大股とする。
 足幅が狭ければ狭いほど腰を落とせない。
 スクワットのような姿勢になるので、ツライ。
 素早い動きが必要で、腰を落とさなくてはいけないのだから、必然と
 足幅はものすごく広くなる。
 
●「サイ」の確認
・FP4人がBOXになってボールを保持する。
・FIXOは横パスを、逆サイドのFIXOに出し、前方の選手とポジションを
 入れ替わる。(前と後ろの選手が、ポジションを入れ替わる事を「サイ」)
 パスを出して入れ替わる際に、FIXOは前方の選手に「サイ」と言って、
 ポジションチェンジする事を伝える。
・パスを逆サイドにいる味方の、どちらの足に出すのか、考えながらプレーする。
・右サイドの選手は左足でプレー、左サイドの選手は左足でプレーする。
 
●マンツーマンDFの確認
・DFはマンツーマンで、マークについて行くことを覚える。
・FP4人がBOXになってボールを保持する。「サイ」を駆使する。
・DFはオフェンスそれぞれにマンツーマンでつく。
・オフェンスは横パスを出したら、上記の「サイ」を使って、前後の選手で
 ポジションチェンジをする。
 DFは、相手選手よりも自陣ゴール側にポジションを取り、常にマークする選手と
 ボールの両方を見れるようにする。裏を取られない。
 
●マークの受け渡しの確認
・DFはマークの受け渡しを覚える。
・FP4人がBOXになってボールを保持する。
・DFはオフェンスそれぞれにマンツーマンでつく。
・オフェンスは横パスを出したら、「サイ」を使って前後のポジション
 チェンジをする。DFは、必ず後ろの選手が前の選手に指示を出して、
 マークを外さないようにする。
 マンツーマンでついて行かせる場合は、「ついて行け」と指示を出し、
 マークを受け渡す場合は、「前に行け」「前に残れ」と指示を出す。
・「そのまま」という指示はない。「そのまま」だと、「そのままついて行け」
 なのか、「そのまま前に残れ」なのか、わからない。 
 どっちともとれる言葉は、紛らわしいので使わない。
 
●ゲーム
 
 
<話した内容>
・3年生は、来シーズンのために、現2年生がレベルアップできるよう、協力する。
 だらだらプレーをするようならば、レベルアップしようと、真剣に練習に
 取り組む下級生の迷惑になるので、自分から練習参加を辞退する。
 下級生のために真剣に取り組めるならば、貴重な戦力として、大歓迎。
 やる気がないのならば、参加する必要はない。
・2年生は、既に来シーズンの主力であるということを、自覚する。
 下級生のために、少しでもレベルアップし、来シーズンのチーム作りを考え、 
 今からチームの完成度を高めるよう、努力する。
・1年生は、ちょうど1年前は小学校から上がったばかり、子供気分が抜けて
 いなかったが、今もその調子では困る。もう子供ではない。
 数週間後には2年生になるのだから、子供気分から脱却し、大人の仲間入り
 するための準備期間として、自立する努力をする。
・このままの、子供気分で練習を続けるならば、小学校を出たばかりの、
 新1年生に負けてしまう。子供に負けないためにも、今、やるべきことを、
 自分で考え、少しでもレベルアップできるよう、プレーに集中する。
・小学生は、今から現中1,2年生の練習についていければ、4月からの試合で、
 他チームの同学年には負けることはない。
 今から差をつけるために、先輩たちに尻込みせず、必死に食らいついて欲しい。