ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,3/10(木)「楽しさの中にも、厳しさは必要」ユースチーム

☆U-23参加メンバー:史、木、孝、武、雅

☆U-18参加メンバー:碓、尾、健、小、風、寿、蘭、櫻、外、裕、真、政
 
 
●アップ
・各自、自由にウォーミングアップ。
 
●ストレッチ
・各自、自由にストレッチ。
 
●ペラドン
・9対9
・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。
・シュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、
 真ん中で奪う。(PIVOの前に出て奪う)
・センタリングはスペースへ上げる。DFが体勢を整えて、密集しているゴール前に
 センタリングを上げても、跳ね返されるだけなので、得点確立は低い。
 ヘディングシュートを打つことすら、難しい。
 
●「サイ」の確認
・FP4人がBOXになってボールを保持する。
・FIXOは横パスを、逆サイドのFIXOに出し、前方の選手とポジションを
 入れ替わる。(前と後ろの選手が、ポジションを入れ替わる事を「サイ」)
 パスを出して入れ替わる際に、FIXOは前方の選手に「サイ」と言って、
 ポジションチェンジする事を伝える。
・パスを逆サイドにいる味方の、どちらの足に出すのか、考えながらプレーする。
・右サイドの選手は左足でプレー、左サイドの選手は左足でプレーする。
 
●マンツーマンDFの確認
・DFはマンツーマンで、マークについて行くことを覚える。
・FP4人がBOXになってボールを保持する。「サイ」を駆使する。
・DFはオフェンスそれぞれにマンツーマンでつく。
・オフェンスは横パスを出したら、上記の「サイ」を使って、前後の選手で
 ポジションチェンジをする。
 DFは、相手選手よりも自陣ゴール側にポジションを取り、常にマークする選手と
 ボールの両方を見れるようにする。裏を取られない。
 
●マークの受け渡しの確認
・DFはマークの受け渡しを覚える。
・FP4人がBOXになってボールを保持する。
・DFはオフェンスそれぞれにマンツーマンでつく。
・オフェンスは横パスを出したら、「サイ」を使って前後のポジション
 チェンジをする。DFは、必ず後ろの選手が前の選手に指示を出して、
 マークを外さないようにする。
 マンツーマンでついて行かせる場合は、「ついて行け」と指示を出し、
 マークを受け渡す場合は、「前に行け」「前に残れ」と指示を出す。
・「そのまま」という指示はない。「そのまま」だと、「そのままついて行け」
 なのか、「そのまま前に残れ」なのか、わからない。 
 どっちともとれる言葉は、紛らわしいので使わない。
 
●GKトレーニング
・正面グラウンダーのスローイング。片手でのスローを、左右10本ずつ。
・正面グラウンダーキャッチ。正面浮き球キャッチ。
・左右グラウンダーのローリングダウン。フォーム確認。
・左右浮き球のローリングダウン。
・1対1の飛び出しフォーム確認。
・1対1からのループシュート対応。
 
●シュート
・GKがゴールラインに立ち、FPは第2PKマークに、縦並びで待機。
 コーチがFPに向かって軽くボールを転がすので、FPは少し走り込んで、
 ノートラップでシュート。
 GKに楽にセーブされたり、枠を捉えられなかったら筋トレ。
 
[筋トレ]
・顎付け腕立て×15、膝タッチの腹筋×30、背筋×30を1セット。
 外したり、キャッチされる度に上記の回数を筋トレ。
 
●2対1
・フルコートで行い、片方のゴールにGKを配置。
・GKとは反対サイドの、第2PKマークの高さに、FPが3人横並びになる。
 その3人に、ランダムでGKが強くロングスロー(キックでも可)を出す。
・GKからのパスを受けた選手は、ボールをその場に置くようにトラップし、
 DFのために、センターライン後方まで素早く戻る。
・他2人がボールを拾い、攻撃開始。
・オフェンスは、カウンターを意識しなくてはいけないので、時間をかけず、
 パス本数も少なくし、シュートまで持って行く。
 DFのポジショニングが悪かったら、1人でドリブル勝負し、シュートを打つ。
・オフェンスは1人多い状況なので、確実に得点する事が求められる。
 お互い、何処にパスが欲しいのか、それとも一人で勝負させるのか、
 フォローの声(指示)を出す。
 ファーへ走って欲しければ、「前に行け」「ファー! 」、下がって欲しければ、
 「行くな! 」「ステイ」などの指示を出す。
 もらう側も、前に走って、セカンドポストでボールを受けたければ、
 「ファーに出せ! 」、DFがファーポストへのコースを切っていれば、
 「マイナス! 」と大声で指示を出す。
・DFはまずは自陣側へ「戻る」! カウンターを想定しているのだから、
 DFは自分1人しかいない。高い位置から奪いに行って、もしかわされてしまったり、
 裏にパスを出されたら、簡単にGKと1対1を作られてしまい、ピンチに陥るか、
 最悪、失点してしまう。そうならないように、まずは自陣へ素早く戻り、
 裏のスペースを消すとともに、相手の攻撃を遅らせる。
・基本はワンサイドカットで、逆サイドの選手への折り返しのパスを、
 出させないようにする。そしてじりじりと間合いを詰めて行き、ボール奪う。
・ボールを奪えなくても、ドリブルに並走し、シュートを打たれる際に、
 足を投げ出してシュートブロックする。
・もし逆サイドの選手にパスを出されたら、慌ててボールを追いかけない。
 第2PKよりも自陣側の場合、GKが飛び出せる距離なので、GKに任せてしまう。
 そうすれば、GKが飛び出して、人数は同数の2対2になる。
 GKをFPの1人として、プレーさせる。GKはシュートコースを消せるので、
 そう易々と失点しない。それよりも、第2PKよりも奥にパスを出された際に、
 ボールウォッチャーになって、もう1人のマークを外さないこと。
 ここで、ボールウォッチャーになってしまうと、飛び出したGKと自分の間を
 通され、無人のゴールに押し込まれてしまう。
 第2PKよりもGKよりにパスを出されたら、まずはGKに任せて、自分は目の前の
 マークを外さないようにする。
 そうすればGKが飛び出して、GKをFPと見立てれば2対1の状況が2対2になり、
 守りきれる。FPはGKを信頼する。
・GKは、第2PKよりもゴールよりにパスを出された瞬間に、前に出る!
 決して迷わない。出る時に、FPに「OK! 」or「任せろ! 」「キーパー! 」の
 いずれかの声を出し、FPには行くなという意思表示をすること。
 黙ってプレーしたら、かぶってしまう。
 
●3対1
・ボールは全てGKから出す。
・FPはセンターラインよりも後方(GKから見て奥)に下がり、
 右サイドライン際、コート中央、左サイドライン際の3箇所に分かれる。
・DF役は第2PKマーク付近で待機する。
・OFは全て1タッチプレー。2タッチ以上は禁止。
 パス8本以内でシュートまで行く。
 9本目がシュートは不可。最低でも8本目がシュートである事。
・DFはOFのパス本数を大声で数える。GKと連携してシュートブロックするため、
 OFのパスが何本目なのかGKに知らせる必要がある。
・OFが得点したらDFは同じ選手が連続して行う。
・OFがパスをミスしたり、シュートをミスしたらミスした選手がDFとなる。
・パスが8本を越えた場合は8本目のボールを蹴った選手がDFとなる。
・DFがパスの本数を数え忘れたら連続でDFを行う。

※GKを引き付けて、逆サイドのポストへ3人目が走り込んで無人のゴールに
 プッシュして得点するプレーが理想。
 
 
<話した内容>
・毎回の練習には、課題を持って臨む。チームとしても。
 楽しむことは必要だが、その楽しむ行為の中に、自分がレベルアップするための、
 「厳しさ」はあるのか? 厳しさが無ければ、ただの遊びで終わってしまう。
 一日のトレーニングを無駄にしない。
・数的不利の状況では、GKの指示を聞く努力をする。「自分が正しい、GKは
 間違っている」、ではなく、どうしたらシュートを防げるか、どうしたら
 ボールを奪えるかという考えだけに集中し、GKと協力する。
 GKと信頼関係が築けなければ、防げる攻撃も防げなくなってしまう。
・寄せるとは、いつでもシュートブロック出来る距離まで縮めて、シュートを
 打たせないことであって、奪おうとして飛び込むことではない。