ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,4/4「フットボールの受験勉強は、いつから始める?」Jrユースチーム

☆U-15参加メンバー:壮、稜、礁、秀、司、ショウ、野、山、孝、大、清、佑、裕

 
 
●カテゴリー間のコミュニケーション向上&視野の確保(1)
・マーカーを8個使って正方形を作る。
・マーカー3つで正方形の一辺を作る。
・各マーカーの間隔は1m。
・7人でプレー。7人それぞれがマーカーとマーカーの間に入る。
 7人でプレーをするのだから一辺だけ誰もいない辺が出来る。
・ボール1個使い、それを手で保持する。
・ボール保持者はボールを手で他7人の誰かにパスを出し、
 空いている辺に移動する。
 この時、必ずマーカーの外を通って移動する。

<ポイント>
・パスを出す際に名前を呼んで、「あなたにパスを出しますよ」ということを、
 相手に意識させる。
・パスを出した後はなるべく早く移動する。そして走るスピードも速く。

●カテゴリー間のコミュニケーション向上&視野の確保(2)
・慣れてきたら上記トレーニングをボール2個で行う。
・ボール1個は手でパス、もう1個は足でプレー。
・足で扱うボールは2タッチ以内。ノーミスを意識する。
 
<ポイント>
・目が合ってから、パスを出す。名前だけ呼んで、自分のパスが成功するとは
 限らない。独りよがりは避ける。名前を呼んだだけでは、相手は自分がパスを
 出そうとしていることに、気づいていないかもしれない。
 気づいていないのにパスを出したら、成功しない。
 必ず、名前を呼んだあとに、目が合ったことを確認してからパスを出す。
 目が合えば、パスは成功する。
 
●静的ストレッチ
・全員で大きな輪になって、1種目×15秒。
・下半身×8種目、上半身×4種目
・1つ1つのストレッチを丁寧に、どこが伸びているのかを確認する。
 息を吐きながら、ゆっくりと行う。
 体が硬いからといって、勢いをつけてしまうと、負荷がかかり過ぎて、
 筋を痛めたり、切ってしまう恐れがある。
・ストレッチを行う際は、どの部分が伸びているのかを意識するだけで、
 効果が変わってきます。雑に、見よう見まねでやっていると、
 ほとんどストレッチの効果がありません。
 真剣にストレッチを行うと、それだけで大量の汗をかきます。
・ストレッチは、自身が良いパフォーマンスを発揮するための、(1)心の準備 
 (2)体の準備 (3)怪我予防 が目的です。全て自分のために必要。
 
●足裏ボールコントロール~ドリブル切り返し~
・5m間隔でマーカーをジグザグに置き、プレーヤーはジグザグにドリブルで
 進んで行く。
・右側のマーカーへのドリブルは右足で、左側のマーカーへは左足のみで
 ドリブルする。
・右側のマーカーへ右足でドリブルをしたらマーカー手前で右足裏を使い、
 ボールを止める。
 ボールを右足裏で止めたら左側(真横)に転がす。
 ボールを左側に転がしたらそのまま左足で左側のマーカーへドリブルする。
 左側のマーカーへ左足でドリブルをしたらマーカー手前で左足裏を使い、
 ボールを止める。
 ボールを左足裏で止めたら右側(真横)に転がす。
 ボールを右側に転がしたらそのまま右足で右側のマーカーへドリブルする。
 これの繰り返し。

<ポイント>
・ボールを止めて横に転がす際に、ボールを止めない足(軸足)がボールの近くに
 あると、邪魔になるので、ボールを横に転がすのが難しくなってしまう。
 軸足は邪魔にならないように、ボールよりも少し離れた位置に置かなくては
 いけない。

【右足で右側マーカーへドリブルする場合】
・イメージとしては右足アウトサイドかインステップを使って、
 ボールを自分の体の右斜め前に転がしながらドリブルし、
 ボールを止める際には、軸足である左足はボールの左斜め後ろに置くと、
 プレーしやすくなる。
 
※慣れて来たり、スムーズにやれる選手はスピードを上げたり、途中でシザースを
 入れるなど、工夫をして難易度を上げていく。
 
●ボールコントロール~ドリブル切り返し~
・アウトサイドとインサイド、左右両足を交互に1タッチずつ。
 (右アウト→右イン→左アウト→左イン)
・マーカーをDFだと想定し、マーカーにぶつからないために、どのタイミングで
 切り返すかを考えてプレーする。
 
●ゲーム
・必ず、チームの中で誰かが、DFを1人、ドリブルで抜かなければ、
 シュートを打てない。
 
 
<話した内容>
・中学校には中間テスト、期末テストがあり、そのための勉強をするために、
 テスト休みをとる選手がいます。当たり前の話ですが、普段から授業の話を聞いて、
 ノートを取り、復習しておけば、テスト前に慌てて、テストのための勉強を
 する必要は、ないと思います。
 一夜漬けなど、その時のテストのためでしかありません。
 では、高校受験の勉強は、いつから行うか?
 早い選手で中学一年生から、遅くて三年生の夏からでしょうか。
 どちらにしても、テストのたった数日前から行うことの無意味さ、そして、
 遥か先のことに対しての事前準備の辛さはわかるはずです。
 しかし、テスト勉強や、受験勉強は、好きか嫌いかで答えれば、中学生年代で、
 学校の勉強が好き、と答える選手は少ないと思います。
 (勉強をする目的、意味がわかっている中学生は、勉強が好きと思っている)
 それを、フットボールに置き換えるとどうなるか?
 例えば、Jクラブのセレクションを受けるとして、全くサッカー経験のない選手が、
 そのセレクションに合格出来るかどうか。
 また、普段からトレーニングを怠ったり、週に数回の練習だけで、自主トレを
 一切行わないような選手が、セレクションに合格するか・・・
 多分、そのような選手は合格しないと思います。
 フットボールをプレーしていて、本当にプレーしたいと思うクラブに合格したい、
 と思うならば、普段からそのクラブに入るためのトレーニングを行うはずです。
 では、それをセレクションではなく、普段の試合ではどうか?
 日常の練習は、普段行われる試合のための、セレクションだと思えないか?
  練習で、良いプレー、良い準備が出来なければ、当然コーチや監督に、
 試合で活躍出来るとアピール出来ないのだから、当然試合には出れません。
 練習で良いプレーをする、他の選手よりも実力をつける、そのためには、
 自主トレはかかせません。全員が同じ時間、内容のチーム練習をするならば、
 それ以外のところでトレーニングを積んで、レベルアップし、試合のための
 セレクションに臨む方法しかありません。 
 それを怠れば、当然試合に出られません。試合に出られないとどうなるか?
 試合経験が積めないのだから、試合に出ている選手よりも、レベルアップする機会
 が、減ると考えられます。
 最終的な目標として、プロのサッカー選手を目指すならば、一日一日を無駄に
 してはいけないということです。
 ありきたりな表現になりますが、東大に合格する人は、勉強をしています。
 勉強をせずに、偏差値の高い大学・高校に入学出来るはずはありません。
 スポーツもそれと同じです。普段から、競技レベルを向上させるための、
 トレーニングをやっている人が、競技レベルの高いチーム・クラブへ入団出来ます。
 普段何もやっていない人は、それ相応のチーム・クラブでしか、プレー出来ません。
 口で、プロになりたい、試合に出たい、というのは自由です。
 しかし、それなりのことをやらなければ、試合には出られないし、ましてや
 プロになどなれません。試合に出る、良いチーム・クラブへ入れる、
 プロ契約出来る、というのは、頑張って努力した人のご褒美です。
 頑張った人には、それ相応の良い結果はついて来ます。
 自分が試合に出られないというならば、人のせいにして文句を言うのではなく、
 この一年間、毎日の自分のやってきたことを思い出してみる。
 それでも、自分に原因がなければ、コーチや監督に相談してみるべき。
 プロになるためのセレクション→競技レベルの高いチーム・クラブへ、
 入団するためのセレクション→試合経験を積むためのセレクション→
 チーム練習で良いプレー、レベルアップするためのセレクション→
 日々の自主トレーニング、行い、フットボールについて自己を見つめること。
 因果応報です。