ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,4/5「練習は量より質! 試合は、練習したことの試し合い」Jrユースチーム

☆U-15参加メンバー:井、住、夏、正、佑、勝、唐、隼、裕、寛、幸、福、影、建、大、孝、拓、渓、佐、木 

 
 
●ランニング
・左右2周ずつ。
・体重移動や体にかかる負荷を考えて、左右同じ回数だけランニング。
 
●ランジウォーク
・前後30mを一本ずつ。
・正しいフォームで行う。腰を落としたら膝が地面につくぐらいまでの位置を2秒キープ。
 
[フロントランジ]
・目の前に架空のロープをイメージし、それをまたぐように、股関節を使って、腿を
 上に引き上げ、足を踏み込む。
 
[バックランジ]
・後ろに架空のロープをイメージし、それをまたぐように、股関節を使って、腿を
 上に引き上げ、後ろに足を大きく踏み込む。
 
※1年生は、2年生と3年生どちらかとペアを組み、正しいフォームを教わる。
 
●カテゴリー間のコミュニケーション向上&視野の確保(1)
・マーカーを8個使って正方形を作る。
・マーカー3つで正方形の一辺を作る。
・各マーカーの間隔は1m。
・7人でプレー。7人それぞれがマーカーとマーカーの間に入る。
 7人でプレーをするのだから一辺だけ誰もいない辺が出来る。
・ボール1個使い、それを手で保持する。
・ボール保持者はボールを手で他7人の誰かにパスを出し、
 空いている辺に移動する。
 この時、必ずマーカーの外を通って移動する。

<ポイント>
・パスを出す際に名前を呼んで、「あなたにパスを出しますよ」ということを、
 相手に意識させる。
・パスを出した後はなるべく早く移動する。そして走るスピードも速く。

●カテゴリー間のコミュニケーション向上&視野の確保(2)
・慣れてきたら上記トレーニングをボール2個で行う。
・ボール1個は手でパス、もう1個は足でプレー。
・足で扱うボールは2タッチ以内。ノーミスを意識する。
 
<ポイント>
・目が合ってから、パスを出す。名前だけ呼んで、自分のパスが成功するとは
 限らない。独りよがりは避ける。名前を呼んだだけでは、相手は自分がパスを
 出そうとしていることに、気づいていないかもしれない。
 気づいていないのにパスを出したら、成功しない。
 必ず、名前を呼んだあとに、目が合ったことを確認してからパスを出す。
 目が合えば、パスは成功する。
 
●静的ストレッチ
・全員で大きな輪になって、1種目×15秒。
・下半身×8種目、上半身×4種目
・1つ1つのストレッチを丁寧に、どこが伸びているのかを確認する。
 息を吐きながら、ゆっくりと行う。
 体が硬いからといって、勢いをつけてしまうと、負荷がかかり過ぎて、
 筋を痛めたり、切ってしまう恐れがある。
・ストレッチを行う際は、どの部分が伸びているのかを意識するだけで、
 効果が変わってきます。雑に、見よう見まねでやっていると、
 ほとんどストレッチの効果がありません。
 真剣にストレッチを行うと、それだけで大量の汗をかきます。
・ストレッチは、自身が良いパフォーマンスを発揮するための、(1)心の準備 
 (2)体の準備 (3)怪我予防 が目的です。全て自分のために必要。
 
●ペラドン
・10対10
・ボールを手で扱い、一プレーにつき、全員3歩しか動けない。
・手でパスをつないで、シュートはヘディング。
・全員3歩しか動けないのだから、どうやってボールを前に運べば良いのか、。
 どうやったらボールを奪えるのかを考える。
・誰がボールに一番近いのか、それを瞬時に判断し、一番近い選手に指示を出す。
 チームとしてボールを奪うには、全員がお互いにやって欲しいプレーを、
 要求し合わなければいけない。個々がそれぞれ、自分勝手にプレーをしていたら、
 ボールを奪うことも、得点することも難しい。全てが偶然に頼ったプレーになる。
・ロングボールで逃げない。
 
●3人目の動きを意識したコンビネーションシュート
・左右ALA、PIVO、FIXOに分かれる。
・FIXOがボールを保持した状態からスタート。
・FIXOは、左右ALAの好きな選手にパスを出せる。
・パスを受けたALAは、1タッチでPIVOとワンツーパスを行い、ライン際を走る。
※PIVOは止まって受けるのではなく、DFとDFの間に入って来る。
・逆サイドのALAは、ファーポストめがけて、ダッシュする。
・ワンツーパスで抜け出した選手は、GKを引きつけ、ファーへシュートを打つ。
 ファーポストへ走る選手はスライディングしてでも追いつくようにプレーする。
 無人のゴールへプッシュするのが理想。
 
※最初はDF無し。慣れて来たらDFをつけて、マンツーマンでプレー。
 
 
<話した内容>
・DFが全くいない状況で、どのようにプレーするかで、選手の向上意欲がわかる。
 「DFが誰もいない=楽にプレー出来る」のは当たり前の話です。
 ボールを必死で奪いに来るDFがいないのだから、何処にパスを出しても、
 味方に100%通るし、どんなに遅いパスでも、味方がトラップミスするような、
 質の低いパスでも、全て成功する。
 「邪魔をするDFがいない=絶対に成功する→何も考えないで、プレーする。」
 では、レベルアップすることは出来ない。
 なぜ、コーチがそのトレーニングを選手に課しているか、考えているか?
 DFがいないからといって、パスの質にこだわらなければ、試合で、良いパスなど
 出せるはずがないし、試合でDFがいても、何も考えないで雑なパスを出すはず。
 試合は、「練習したことの試し合い」です。
 普段の練習は何のためにやるのか? 試合のための練習です。
 だったら、どのような状況下でも、試合を想定して、プレーの質を高めなければ、
 試合で良い結果など得られるはずはない。
 何のために練習に来るのか、何のために練習するのか、それを考えて臨める選手が
 良い選手だし、上に挑戦する権利を得られる。