ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,4/7「ライバルチーム同士が切磋琢磨するからこそ、チームはレベルアップする。」ユースチーム

☆U-23参加メンバー:史、雄、木、孝、雅

☆U-18参加メンバー:寿、櫻、蘭、俊、親、裕、真、露、僚、原、堀
 
 
●ランジウォーク
・前後30mを一本ずつ。
・正しいフォームで行う。腰を落としたら膝が地面につくぐらいまでの位置を2秒キープ。
 
[フロントランジ]
・目の前に架空のロープをイメージし、それをまたぐように、股関節を使って、腿を
 上に引き上げ、足を踏み込む。
 
[バックランジ]
・後ろに架空のロープをイメージし、それをまたぐように、股関節を使って、腿を
 上に引き上げ、後ろに足を大きく踏み込む。
 
●アップ
・各自、ウォーミングアップ
・ストレッチ
 
●ペラドン
・10対10
・全員3タッチ制限。シュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、
 真ん中で奪う。(PIVOの前に出て奪う)
・負けチームは筋トレ。顎がつく位置まで深い、腕立て伏せの姿勢を1分キープ。
 
<話した内容>
・ペラドンは遊びの中に、フットボールで必要な要素が沢山詰まっている。
 ただ漠然とプレーをするのではなく、「今、この時、何がレベルアップ出来るのか」
 を考えてプレーをする。
 
[ペラドンでレベルアップ出来る内容]
 PIVOの前でパスカット、パスコースを限定させる指示、パスを出した後に走る、
 ワンツーパス、裏のへのロングキック、インサイドキックのコントロール、
 球際での体の正しい当て方、正しいヘディングシュート、ジャンプヘッドのクリア、
 前プレ回避、前プレの連動するDF、パスをもらう前に首を振る、選択肢を増やす、
 など。
 
・黙っていては、チームメイトがいつ、どこで、どこに、どのようなプレーを求めて
 いるのかわからない。超能力などないのだから、口を開く事で、良い
 チームワークが出来る。
 
●クワトロのパス回し
・マーカーを左右対称に置き、パスを出した後の走るコースを覚える。

●クワトロからの攻撃(1)]
・クワトロ→エントロ→ALAとPIVOのパラレラ→逆ALAがセグンド

[クワトロからの攻撃(2)]
・クワトロ→エントロ→FIXOへ落とし→FIXOからALAへロングボール→逆ALAがセグンド

●クワトロのパス回し
[クワトロのパス回しからの攻撃(1)]
・クワトロ→エントロ→ALAとPIVOのパラレラ→逆ALAがセグンド

[クワトロのパス回しからの攻撃(2)]
・クワトロ→エントロ→FIXOへ落とし→FIXOからALAへロングボール→
 逆ALAがセグンド

[クワトロのパス回しからの攻撃(3)]
・クワトロ→エントロ→FIXOへ落とし→ダイヤの形からALAへパス→
 FIXOとALAのパラレラ→PIVOがセグンド

[クワトロからの攻撃(3)]
・クワトロ→サイ→裏へロングボール→逆ALAがセグンド
 
●ハーフコートでの4対4
・クワトロのパス回しを意識して、4対4。
 
●2対2
・ハーフコートで2対2。
・マルチボールシステム。プレーヤーが休む時間を無くす。
 GK横にはサーバーを配置し、すぐにGKが投げられるようにボールをG渡す。
・GKへのバックパスは無し。
・2分間、同4人が常にプレーする。
・DFは前からプレスをかける。
・ハーフコートの広さしかなく、相手DFは常に前プレで来るので、
 裏を取る事を意識してフェイクにしたり、DFと前後の動きで駆け引きを行う。
・局面で2対1の数的優位を作り出す動き(ワンツー、パラレラ、ブロック)を駆使し、
 打開する。
・1対1に強い味方がいるならば、アイソレーションを使うのも1つの方法。
・攻守の切り替えを早くする。
・攻めているゴールに背を向けてトラップしたオフェンスがいるならば、
 後ろから強く当たり、オフェンスのバランスを崩す。また、可能ならば奪う。
・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢で
 パスを受けるようにする。
 
●ゲーム
 
 
<話した内容>
・ユース対ユニバーの紅白戦は、4/5にユースが5-0で勝ち、今回も3-1でユースが
 勝利した。ユニバーの選手にとっては非常に悔しい、連敗だと思う。
 ユニバーの選手はそれぞれ力があるし、ユース選手に劣ってはいない。
 むしろ、個々の力ではユース選手を上回っている部分もある。
 格下だと思っていたユースチームに負けたという事実を受け入れられない、
 という気持ちは当然だが、それを素直に認めることも必要。
 フットサルは団体競技なのだから、上手い選手と強い選手が多くいるチームが
 勝てるという法則はない。やってみるまでわからない。
 また、団体競技は単純に1対1の勝敗がチームの勝敗にはならないし、
 チームとして機能するかしないかが重要になってくる。
 同じクラブ内に何度も対戦出来る、力が上もしくは同等のチームが存在するのは
 非常に良いことだと思う。簡単に勝てる相手と試合をした場合、課題を見つけ、
 自身のレベルアップに繋げるのは、とても難しい。
 自己満足で終わってしまう恐れがある。
 しかし、なかなか有利にゲームを勧められなかったり、負けることの多いチーム
 との試合は、必ず欠点や課題が浮き彫りになるので、冷静に分析することが出来れば
 これほど有意義な練習試合はない。身近に力が拮抗したチームがいて、いつでも試合
 が出来る環境はめったにない。現在、うちはそのような状況にあるのだから、これを
 有効活用しない手はない。ライバルチームとして激しい紅白戦を何度も繰り返し、
 勝ったり負けたりすることで課題を見つけ克服し、レベルアップしていければ最高な
 環境といえる。