ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

身体能力に頼らず、技術を高める努力をしよう

☆U-15参加メンバー:稜、壮、秀、速、一、拓、重、ダイ、タツ、ナオ

 
●ウォーミングアップ
・コートを左右2周ずつ自由にドリブル。
・体をほぐしながら、のんびりと。
 
●リフティング
・3人1組で輪になってリフティング。
・サッカー選手の名前を言ってからパス。
 リフティングしながら考える。
 
●ストレッチ
・静的ストレッチ。
・全員で輪になって、ストレッチをする。
・1種目10秒で10~12種目程度。
・ストレッチで汗をかくぐらい、集中する。
 怪我の予防のためです。
 
●ボールコントロール(1)
・1人1個、ボールを保持。
・利き足の足裏でボールを押さえ、大きく前後にボールを動かす。
 足裏でボールを動かすと同時に、軸足では細かくステップを踏む。
・利き足で30秒。逆足で30秒。
 
●ボールコントロール(2)
・1人1個、ボールを保持。
・利き足の足裏でボールを押さえ、アルファベットのVを描くように、
 足裏でボールを動かす。
 足裏でボールを動かすと同時に、軸足では細かくステップを踏む。
・利き足で30秒。逆足で30秒。
 
●ボールコントロール(3)
・1人1個、ボールを保持。
・両足を使って、体のすぐ近くで左右にボールを動かす。
 右足裏でボールを左側に動かし、左足裏で右側へ動かす。
 ボールを止めないで、足裏でボールを弾くように素早く左右に動かす。
 
●ボールコントロール(4)
・両足のインサイドを使って、ダブルキック。
・その場で大きく、横に動かす。
・慣れて来たら2回連続でやったり、逆をつくような動きを取り入れる。
 
●ボールコントロール(5)
・参加メンバー11名全員がセンターサークル内に入り、
 1人1個ずつボールを保持。
・自分以外、全員のボールをセンターサークル外に出したら勝利。
・ボールを自分の側に置いたまま、他選手のボールを奪いに行く。
 ボールをどこかに置いたまま、他のボールを奪いに行くのは無し。
 
●1対1からの2対1
・FIXO、ALA、ALAのDF役の3役に分かれて、それぞれ待機する。
・FIXOがボールを保持し、ALAの選手へパスを出す。
・ALAがトラップしたらDFは寄せて、1対1の勝負をする。
 しかし、この状況のままではオフェンスがDFを抜いて、ボールを攻めるゴール側へ
 運べる確率は100%から遠いと言わざるを得ません。
 では、どうしたらより抜ける確率を高められるか、を考える。
 ポイントはパスを出したFIXOが、パスを出して「ALA、頑張ってDFを抜けよ」
 「任せた ! 」というような考えで、パスを出したら終わりでは、
 得点チャンスを作れる確率は相当低いままです。
 DFを抜く確率を高めるには、パスを出したFIXOがALAに寄って行って
 ワンツーパスを狙うか、 ALAの後ろを遠って追い越す動きをして、
 DFを惑わせる方法の2つがあります。
 ようするに数的優位を作るプレーです。
・中学生になったら無謀なドリブル勝負をして、悪いボールの奪われ方から
 カウンターをくらって失点する、ということは避けられるようにならなければ
 いけません。
 そのためにも攻撃で終わる工夫をすることが求められます。
 そのうちの1つがDFを抜くための確率を高める=数的優位を作る。です。
 
●2対1+GK
・オフェンスの2人はそれぞれ、センターサークルの中央と、右サイドラインに
 分かれる。
 DFは守るゴールのポスト脇に、ボールを持って待機する。
・DFはゴール脇からドリブルし、第2PKマーク付近まで来たらセンターサークルにいる
 オフェンスにパスを出して、2対1を開始する。
・サイドラインに開いている選手は、ライン際を真っすぐ走るか、ボールを持っている
 味方の後ろを回って追い越す動きのどちらかを選択する。
 
●ゲーム
・稜、タツ、速、孝
・壮、秀、ダイ、重
・ナオ、拓、一、コーチ
 
 
<話した内容>
・ボールキープのトレーニングで、自分以外の他選手全員のボールを奪うという
 トレーニングをする際に、後ろを向いてボールと相手選手の間に自分の体を入れて、
 ボールを奪われないためのボールを守るプレーをしていては、ボールコントロールの
 技術が向上しないからもったいない。
 ボールコントロール技術はボールを沢山触るからこそ、身に付く物であって、
 「上手く行かないから」「ボールを取られたくないから」という、
 勝ちにこだわったプレーをしていては技術が身に付かない。
 体をぶつけて相手がよろけた時にボールを奪えば、確かに勝てる。
 しかし、そのプレーを続けていては、自分よりも体の強い選手と勝負した時に、
 ぶつかり合いで勝てないので、勝負にも勝てない。
 ボールは極力自分の体の前に置いて、前を向いてドリブルをしながら
 他選手のボールを奪いに行くように努力することで、ボールコントロールの技術が
 身に付きます。ボールを自由自在にコントロール出来るようになれば、
 体の強い相手からのDFをかわせるようになる。
 体をぶつけたり、押したり、身体能力勝負にするのではなく、
 ボールコントロール技術向上を意識する。
 高校生になって体が大きくなってから身体能力を活かす勝負をすれば良い。
 技術は年齢が低ければ低いほど、身に付けやすいのだから、中学生のうちは
 身体能力に頼らずに、ボールコントロールの技術を伸ばす、身につける、
 そしてそれらを活かす工夫をする。
・カウンターの際に、攻撃側が守備側よりも人数が多かったとしても、
 「人数が多い=攻撃側が有利」とはならない。
 人数が多くても、その多い分の人を上手く使いこなせなければ、無意味であり、
 数的優位にはならない。攻撃側が守備側よりも人数が多いだけでは、有利に
 ならない。では、どうしたら有利になるのか ?
 DFに対してボール保持者は、自分がドリブルをするのか、もう1人の味方を使うのか
 迷わせるようにプレーすることで数的優位が活かされる。
 DFに奪ってくださいと言わんばかりの、DFに突っ込むだけの無謀なドリブルや、
 明らかにそこに出すだろうという、バレバレのパスを読まれてカットされることや、
 DFを引きつけないで、そこに味方がいるからという理由で出しただけの、
 「ただのパス」は得点チャンスを作れない。
 得点チャンスを広げる、得点するための最適なプレーを選択することで、
 カウンター時に数的優位は本当に優位になる。
 しかし、それがやれなければ全く優位ではない。
 だから守備側もカウンターを受けたからといって、慌ててはいけない。
 必ず対処する方法はあるのだから、どんなプレーにも動じずに、最適なプレーを
 選択して、GKと協力して失点を回避する努力をすれば良い。