ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

攻撃するために走れるなら、守るためにも走る!

☆U-15参加メンバー:稜・速・礁・前・幸・秀・拓・孝・島・吉・達・内・永

 
●ウォーミングアップ(1)~動きながらのパス&トラップ~
・2人1組でボールを1個持ち、15m間隔で向かい合う。
・ジグザグにパス交換をしながら前方へ進んで行く。
・1タッチ(ノートラップ)でのジグザグパス交換。
 右サイドの選手は右足で、左サイドの選手は左足でプレーする。
・戻って来るときはボール保持者はドリブル、もう1人は軽くランニング。
 早く戻ってくれば、その分すぐにやれる=沢山プレー出来る、のだから、
 歩いて戻って来る選手は損をしていることになる。
 
●ウォーミングアップ(2)~動的ストレッチ~
・4 or 5人1組になって、20m程度に離れて向かい合う。
・片方がボールを保持した状態からスタート。
・AがBにパスを出し、Bに角度をつけて走って行く。
 BはAから出されたパスを1タッチ(ノートラップ)で、走っているAへ返す。
 Aは更にそのパスをBへ1タッチ(ノートラップ)で返す。
 AはBにリターンパスを出したら、Bがいた列の後ろに並ぶ。
 BはAからのリターンパスを受けたら、一度トラップしてルックアップし、
 反対側にいる選手へパスを出して、動的ストレッチ(ブラジル体操など)をしながら、
 反対側の列の後ろへ並ぶ。
 
●フリーでボールを受けるためのトレーニング~フェイク~
・DFのマークを外してフリーになるプレー
・長い距離を走るのではなく、1or2歩程度で十分。
・裏が取れるなら裏をとる→ダメだから止まる=フェイク
※裏を取る気がなく、もとから止まるつもりならばDFは引っかからない。
 
●2人での崩し~フェイク→ストップ→横パス~
・4人1組を作り、オフェンス2人とDF2人に分かれ、2対2の状況にする。
 オフェンスの2人は横並びになり、5m程度の距離をとる。
 DFはマンツーマンで、オフェンスにぴったりとマークにつく。
 (フェイクを使わなければ足下でもらえない距離でマークする。)
・2人オフェンスのうち片方がボールを保持してスタート。
 ボールを持っていない側が目の前のDFの裏を取る動きをし、DFはマンツーマンで
 裏を取られないように全力でついていく。
 DFの肩と平行だと裏は取れないので、DFがついて来て、裏が取れないと判断したら
 その場に急ストップする。
 止まると同時にボールを保持しているオフェンスは、DFから遠い側の足に
 ピンポイントでパスを出す。
 パスを出したら即、自分のマーカーの裏を取る。DFは裏をとられないように
 マンツーマンでついて行く。
 DFがマンツーマンでついて来るので、フェイクの動きとして、
 その場に急ストップする。
 パスを受けたオフェンスは足裏でトラップすると同時に、
 すぐにパスを出しやすくするため、足裏でボールを少し前に押し出す。
 そして逆サイドの選手に素早くパスを出す。
・オフェンスの2人がひたすら、フェイク→横パス、を繰り返す。
 DFは手を抜かずに、全力で裏を取られないようにする。
・右サイドの選手は左足で足裏トラップし、左足でパスを出す。
 左サイドの選手は右足で足裏トラップし、右足でパスを出す。
 (常にDFから遠い側の足でプレーをする。DFに寄せられても体でブロック出来る。)
・オフェンスは左右の立ち位置を変えて、両サイドでプレーする。
 
●ゲーム
・秀、吉、島、礁、孝、永、内
・稜、前、幸、達、速、拓
 
 
<話した内容>
・FPは完全に体力がなくなって、バテてしまって全く動けなくなってから
 交代するのではなく、体力を温存した状態で交代することが望ましい。
 完全に体力がなくなってから交代したのでは、他の選手がすぐ交代を要求
 してきた時に体力が回復せず、バテた状態で再度ピッチに入らなければ
 いけなくなってしまうので、良いプレーをすることが出来ない。
 体力が残っている状態で交代することで、短い時間のインターバルで体力が
 回復し、他の選手が交代を要求して来ても、プレー出来る状態でピッチに
 戻ることが出来る。
・参加選手のプレー時間を均等にするため、交代は頻繁に短い間隔で行う。
 1人の選手が長時間プレーして、他の選手はあまり沢山プレーすることが
 出来ないのは不平等です。
 プレー機会を平等にするためにも、全員が協力して同じ時間プレー出来るように、
 交代するタイミングと回数を考える。
・得点が生まれているのは全てカウンターからの2対1で、GKに対して数的優位を
 作れているとそれが得点に繋がっている。
 逆にボールを持っている選手を追い越さず、攻撃の人数が少なかったり、
 GKに対して2対1を作れていないと得点することが出来ていない。
 点を取りたい、勝ちたい、と思うならば、パスを出したらボール保持者を追い越し、
 相手陣内での攻撃枚数を増やす努力をする。
 また、点を取りたい、攻撃したい、という気持ちから、相手陣内へ攻める時は
 全力で走れるにも関わらず、相手チームにボールを奪われて、守備をしなければ
 いけない場面で歩いていたり、ゆっくり戻ろうとするのは矛盾している。
 攻撃するためには相手チームからボールを奪い返さなくてはいけません。
 だからこそ、攻撃する時だけじゃなく、守備の時も全力で走って自陣に戻って
 来なければいけません。それがチームプレーです。