ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

ドリブル突破はフィニッシュまで持っていく!!

☆U-15参加メンバー:礁・幸・秀・前・永・侑・司・孝・進・璃・達・卓

 
●アップ(1)
・ランニング(コートを左右3周ずつ)
・体重移動や体にかかる負荷を考えて、左右同じ回数だけランニング。
 
●アップ(2)
・両足足裏でのボールタッチ(その場)を100回。
・両足のインサイドでボールタッチ(その場)を100回。
 
●ボールコントロール~ボールの奪い合い~
・コーチも含めた全員がセンターサークルに入り、
 ボールを1人1個ずつ保持する。
・自分以外の全員のボールをサークルから出したら勝ち。
 最後の1人になるまで続ける。
・ボールは常に自分の前に置いて、ボールコントロールの技術のみで他選手から
 ボールを奪い、そして自分のボールを守る。
・ボールを体の後ろに置いてキープしない。前を向いて、ボールを奪いに行く。
 
●2人での崩し(1)~フェイク→ストップ→横パス~
・4人1組を作り、オフェンス2人とDF2人に分かれ、2対2の状況にする。
 オフェンスの2人は横並びになり、5m程度の距離をとる。
 DFはマンツーマンで、オフェンスにぴったりとマークにつく。
 (フェイクを使わなければ足下でもらえない距離でマークする。)
・2人オフェンスのうち片方がボールを保持してスタート。
 ボールを持っていない側が目の前のDFの裏を取る動きをし、DFはマンツーマンで
 裏を取られないように全力でついていく。
 DFの肩と平行だと裏は取れないので、DFがついて来て裏が取れないと判断したら、
 その場に急ストップする。
 止まると同時にボールを保持しているオフェンスは、DFから遠い側の足に
 ピンポイントでパスを出す。
 パスを出したら即自分のマーカーの裏を取る。
 DFは裏をとられないようにマンツーマンでついて行く。
 DFがマンツーマンでついて来るので、フェイクの動きとしてその場に
 急ストップする。
 パスを受けたオフェンスは、足裏でトラップすると同時にすぐにパスを出しやすく
 するため、足裏でボールを少し前に押し出す。
 そして逆サイドの選手に素早くパスを出す。
・オフェンスの2人がひたすら、フェイク→横パスを繰り返す。
 DFは手を抜かずに、全力で裏を取られないようにする。
・右サイドの選手は左足で足裏トラップし、左足でパスを出す。
 左サイドの選手は右足で足裏トラップし、右足でパスを出す。
 (常にDFから遠い側の足でプレーをする。DFに寄せられても体でブロック出来る。)
・オフェンスは左右の立ち位置を変えて、両サイドでプレーする。
 
●2人での崩し(2)
・上記の2対2で「裏を狙う動き→ダメならフェイクで止まる」に慣れて来たら、
 次はDFとDFの間「ギャップ」を有効活用する。
 DFとDFの間に入ることで、2対2から2対1にすることが出来る。
 間に入る選手が後ろの選手をブロックすることで、簡単にワンツーパスで崩せる。
 パスを出した選手はパス&ゴーを徹底する。
 
●3対3
・ハーフコートで3対3。
・マルチボールシステム。プレーヤーが休む時間を無くす。
・ボールがラインを割った場合、相手チームのGKクリアランスから再開。
・コートを取り囲むようにボールパーソンを配置し、ゴールポスト脇にはGKに
 ボールを渡す役としてサーバーを配置する。
 GKがすぐにクリアランス出来るようにボールを手際良く渡す。
・GKへのバックパスは無し。
・2分間、同6人がプレーする。
・DFは前から、縦切りでプレスをかける。
・ハーフコートのピッチサイズで、なおかつ相手DFは常に前プレをかけて来る。
 裏を取ることを意識してフェイクを有効活用しなければ、GKから良いボールの
 もらい方が出来ない。
 前後の動きで、DFと駆け引きを行うプレーを身につける。
・2対1の数的優位を作り出す動き(ワンツー、パラレラ、ブロック、クロスオーバー)
 を駆使して局面を打開する。
 全体で見れば3対3だが、味方がフェイクやウェーブなど工夫しながらパートナーに
 近づくことで自分のマーカーを振り切り、2対1の数的優位の状況を作り出すことが
 可能となる。
・1対1に強い味方がいるならば、アイソレーションを使うのも1つの方法。
・攻守の切り替えを早くする。
・攻めているゴールに背を向けてボールをキープしているオフェンスがいるならば、
 後ろから正当なチャージで強く当たり、オフェンスのバランスを崩す。
 そして、可能な限りボールを奪うことにチャレンジする。
・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢で、
 GK及びパートナーからパスを受ける。
・オフェンス3人の距離がサイドめいいっぱいに広がれば広がるほど、自分たちを
 マークしているDFの距離が広がるので、真ん中を使えるようになる。
 何も考えないでただ2対1を作ろうとしても、DFとDFの距離が縮まっていれば
 DFとDFの間を使えないので、ただ漠然と2対1を作ろうとするのではなく、
 どうしたらDFとDFの間を広げられるか工夫する動きも必要になる。
 フットサルの知識を身につける。
 
●ゲーム
 
<話した内容>
・ドリブルに自信があって突破を試みる選手は、極力シュートまで持って
 いけるように努力する。
 ドリブルで1人、2人かわして満足をしても、チームの勝利には繋がらない。
 ドリブル突破でボールを前に運び、なおかつシュートを打つことで
 相手チームの脅威となり、得点チャンスを作れることになる。
 ドリブルで完結していては先がない。
 また、ドリブルを好き放題やって、苦しくなったら味方にパスを出すのは
 無責任なプレーとしか言えない。
 ドリブルでDFを引きつけて、フリーになった味方へラストパスを出すべき。
 味方が要求している時に無視をしてドリブルを続けて、
 自分が苦しくなってからパスを出す、というプレースタイルでは
 チームメイトの信頼を失ってしまう。
 そして一番やってはいけないのが無謀なドリブル突破を試みて、
 ボールを奪われてカウンター攻撃を受け、失点してしまうことです。
 ドリブルを仕掛けてボールを奪われた後、すぐに自分で奪い返せるか、
 もしくは味方がフォローしてくれている間にボールをより後方へ戻れるか、
 それが重要です。ボールを奪われた後にぼ~っと止まっていたり、
 味方がディフェンスを頑張っているのを眺めているだけならば、
 それはチームにとって迷惑をかけていることになる。
 ドリブルに自信があってドリブル突破にこだわりたいならば、
 シュートまで持って行ける技術と打つ意識を持ちながらプレーをし、
 なおかつ奪われたら即自陣に戻ったり奪い返しにいくなど、
 自分で自分のミスを取り返すぐらいの気概が欲しい。