ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,5/5(水) ユースフットサルノート

U-23参加メンバー:武、木、史、雄

☆U-18参加メンバー:碓、裕、櫻、高浩、寿、蘭、外、至、健、好

☆U-15参加メンバー:元、西

●ペラドン

・5対5

・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。

・シュートはヘディング。

・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。

 (PIVOの前に出て奪う)

●アップ(2)+メンタルトレーニング

・4人と4人が3mぐらいの短い距離で向かい合う。

 片方がボールを足下に投げる役。

 もう片方がインサイドキックをする。

・ボールを投げた人は即、蹴る側の列に向かって走る。(その場から抜ける)

 蹴る人はインサイドキックで正面の人の胸に蹴り返す。

 インサイドキックをしたらすぐに投げる側の列に向かって走る。(その場から抜ける)

 これの繰り返し。

・20本ノーミスで続けるまで終わらない。

※12~20人ぐらいいるならば2チームに分けて、どちらが先に

 一回もミスしないで20本連続で続けられるか競うとゲーム形式になるので、

 楽しみながらレベルアップ出来る。

※メンタルトレーニングとして

・20本連続でノーミスで続けるのは終わりに近づく程プレッシャーがかかる。

 17,18,19回目が自分に回って来た時に「嫌だなぁ」「失敗しないよう」と思ってしまったらマイナスでしかない。

 どれだけ平常心でプレー出来るか。

 例えば、1,2,3回目ぐらいだったらマイナスな気持ちにならず、リラックスしてプレー出来ているはず。

 その時と同じ気持ちで17,18,19回目をプレー出来るかどうかがポイント。

 常に平常心でプレー出来るように、このような遊びのアップから【心】を鍛える

 メンタルトレーニングは取り入れるべきだと思います。

●各自ストレッチ

●肘付きの体幹トレーニング

・1分、1分30秒、2分

●CKの確認

・サインプレーのNO,1とNO,2

●FKの確認

・ポジションは固定。

・各チームのセット毎に変化自由。

●GKとの1対1

・センターライン付近からサイド(第2PKの高さ)に開いたコーチにパスを出して、

 ペナルティエリアに向かって真っ直ぐ走る。

 「パスを出したら走る」の意識を高く持つ。

・コーチからのワンツーパスを受けたらGKと1対1を行う。

・走っている間にGKの位置とコーチからのパスの強弱や位置によって、

 どのようなシュートを打つのか、どやって得点するかをイメージする。

ファーストタッチの強弱や角度、触る部位によってその後のプレーは

 様々に変化する。

 その変化がミスに繋がるのか、それとも自分の意思によって変化させるのかで、

 GKとの1対1の成否が決まる。

(1)ノートラップシュート(ゴールの上下左右の四隅を狙って)

(2)2タッチシュート(トラップで蹴りやすい位置にボールを動かす。

  またはトラップでシュートコースを作る。角度を作る。)

(3)GKが前に飛び出して来たらループシュート

(4)GKに突っ込むように真っ直ぐドリブルし、GKの手か足が届くギリギリの位置まで来たら

  素早く足裏で真横にボールを転がしてGKをかわす。その後、無人のゴールに流し込む。

●3対3~「Y」DFでのボール奪取

・ゴールクリアランスからスタート。オフェンスの3人はペナルティエリアラインに横並び(平行)になる。

・DFは「Y」の陣形になるように1stDFに2人配置し横並びになり、最後尾に1stDFとして1人余るようにする。

・GKは横並びになっている3人のうち誰に出しても良い。両サイドの選手は裏を狙ったり、

 フェイクの動きを入れたりする。

 真ん中の選手はGKの持っているボールをDFの位置が把握出来る体の向き(半身)になる。

[ポイント]

・両サイドの選手が裏を狙って走った場合、1stDFはついて行かない。

 マンツーマンでついて行ってしまうと「Y」の陣形が崩れてしまい、ボールが奪えなくなってしまう。

 両サイドの選手が上がって来たら2ndDFは1stDFに「前に残れ」とマークを受け渡すように指示を出し、

 GKからロングボールを投げられたらヘディングでクリアする。

 もしグラウンダーのパスならば、体を寄せて攻撃を遅らせる。

 2ndDFが攻撃を遅らせている間に1stDFはサンドしに行ってボールを奪う。

[ボールの奪い方]

・両サイドの選手にGKがパスを出したら同サイドの1stDFが縦を切って体を寄せる。

 そして逆サイドの1stDFは完全に内を切って体を寄せる。

 (逆サイドの選手にパスを出させないように)

 そのように1stDFの2人が寄せればボール保持者の逃げ場は真ん中しかないので、

 余っている2ndDFが真ん中に出されたパスを奪う。

 

●ゲーム

・1stセット:碓、裕、櫻、寿

・2ndセット:外、至、好、蘭

・3rdセット:木、武、史、健

<話した内容>

・「Y」のDFはマンツーマンではなくマークの受け渡しを多用する。

 裏に走らせた際に1stDFはついて行かずに、2ndDFが対応する。

 あくまで基本は前でのボール奪取。

・1stDFの2人はFIXOとALAの2人を同時に見なくてはならない。

 1stDFの右側選手はFIXOと右ALAの2人、1stDFの左側選手はFIXOと左ALAの2人を同時に見る。

・ボールを奪うためのDFを実行するため、2ndDFの指示に従う。

 体を寄せなければボールを奪えないのだから足を止めないで体を寄せて行く。

 奪うためには体の寄せは絶対。

・練習に参加する以上は戦う。練習で戦えない選手は試合でも戦えない。

 リーグ戦、トーナメント戦共に「戦」という字が付いている以上は戦いである。

 戦いなのだから戦うのは当たり前の行為。戦えない選手は試合に出られない。