ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,6/2(水) ユースフットサルノート

U-23参加メンバー:良、木、武、史、雄、孝

☆U-18参加メンバー:横、平、真、櫻、寿、露、蘭、健、高浩

●アップ

・コートを左右3周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ペラドン

・8対8

・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。

・シュートはヘディング。

・相手ボールになったらボールを奪いに行く。

●ストレッチ

・静的ストレッチ。

・全員で大きな輪になって、1人1種目ずつ8×2秒。1周。

 指示する1人が4まで数えて、他全員で5~8。

・ストレッチの声出しはONとOFFの切り替えのため。

 「これから練習を始めるぞ!」と気持ちを切り替えるために、

 練習を始めるための準備なのだから、全員で大きな声を出す。

●2対1

・フルコートで行う。

・片方のゴールにGKが立つ。

・もう片方のゴール前にフィールドプレーヤーが3人横並びになる。

 その3人のうち、真ん中の選手に反対側ゴールにいるGKが強くロングスローを出す。

・真ん中の選手はGKからのロングスローをノートラップで左右どちらかの選手にパスを出す。

 左右どちらかにパスを出したらDFになり、まずはセンターライン後方まで戻る。

・左右どちらかの選手がパスを受けたら攻撃開始。そこから2対1で攻める。

・オフェンスはカウンターを意識しなくてはいけないので、時間をかけず、

 パス本数も少なくしシュートまで持って行く。

 DFのポジショニングが悪かったら1人でドリブル勝負し、シュートを打つ。

・オフェンスは1人多い状況なので、確実に得点する事が求められる。

 お互い、何処にパスが欲しいのか、それとも一人で勝負させるのか

 しっかりとフォローの声(指示)を出す。

・DFはまずは自陣側へ「戻る」!

・基本はワンサイドカットで逆サイドの選手への折り返しのパスを出させ

 ないようにする。そしてじりじりと間合いを詰めて行き、ボール奪う。

・ボールを奪えなくても、ドリブルに並走し、シュートを打たれる際に

 足を投げ出してシュートブロックする。

・もし逆サイドの選手にパスを出されたら、慌ててボールを追いかけない。

 そこで振られたからといってボールを追いかけると、更に逆に振られて

 しまうので、失点する確率を高めてしまう。

 そういう場合はまずはGKに任せて、自分は目の前のマークを外さない事。

 そうすればGKが飛び出して、GKをFPと見立てれば2対1の状況が2対2になり、守りきれる。

・GKはDFが逆に振られた瞬間に前に出る!決して迷わない。

●2対2

・ハーフコートで2対2。

・マルチボールシステム。プレーヤーがボールを拾いに行く時に休む時間を無くす。

 コートを取り囲むようにボールパーソンを配置し、すぐにキックインやCKを始められるようにする。

 ゴールクリアランスも同様で、GK横にはサーバーがボールを保持し、すぐにGKが投げられるようにボールを出してあげる。

 キックインは必ず一度GKに戻す。

・GKへのバックパスは通常ルールとする。

・2分間、同4人が常にプレーする。

・DFは前からプレスをかける。

・ハーフコートの広さしかなく、相手DFは常に前プレで来るので、

 裏を取る事を意識してフェイクにしたり、DFと前後の動きで駆け引きを行う事。

・局面で2対1の数的優位を作り出す動き(ワンツー、パラレラ、ブロック)を駆使して、打開する。

・1対1に強い味方がいるならば、アイソレーションを使うのも1つの方法。

・攻守の切り替えを早くする。

・攻めているゴールに背を向けてトラップしたオフェンスがいるならば、後ろから強く当たり、

 オフェンスのバランスを崩す。

 可能ならば奪う。

・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢でパスを受ける。

 ・高い位置でボールを受けようとすると、どうしてもゴールに背を向けてしまい

 1対1勝負を仕掛ける姿勢ではなくなってしまう。

 1対1のドリブル勝負をするのだから、低めの位置でパスを受ける(ゴールを向いた状態)。

●個人技練習(1)

・カウンターでの1対1をイメージして、ALAの位置で1対1+GK。

・オフェンスはALAの位置ので待機し、パス出しとしてFIXOがボールを保持。

 FIXOがパスを出すと同時にDFは内絞りの位置(オフェンスから5m程度離れて)から寄せてボール奪取。

・オフェンスは11回連続で1対1のドリブル勝負+シュートを実施。

・フェイントとカットインを駆使する。

 

●個人技練習(2)

☆GKとの1対1

・ALAがボールを保持し、FIXOにパスを出してFIXOとALAのワンツーパスからサイドラインを突破する。

 ワンツーパスを受けてからGKと1対1。

 「パスを出したら走る」の意識を高く持つ。

・走っている間にGKの位置とコーチからのパスの強弱や位置によって、

 どのようなシュートを打つのか、どやって得点するかをイメージする。

ファーストタッチの強弱や角度、触る部位によってその後のプレーは様々に変化する。

 その変化がミスに繋がるのか、それとも自分の意思によって変化させるのかで、

 GKとの1対1の成否が決まる。

(1)ノートラップシュート(ゴールの上下左右の四隅を狙って)

(2)2タッチシュート(トラップで蹴りやすい位置にボールを動かす。

   またはトラップでシュートコースを作る。角度を作る。)

(3)GKが前に飛び出して来たらループシュート

(4)GKに突っ込むように真っ直ぐドリブルし、GKの手か足が届くギリギリの

   位置まで来たら素早く足裏で真横にボールを転がしてGKをかわす。

   その後、無人のゴールに流し込む。

<話した内容>

・とても狭いピッチでの練習となる水曜日の体育館練習を喜ぶべき。

 ピッチが広いと少しのパス&トラップミスぐらいならばDFが遠ければなんとかなってしまうが、

 今日のように本当に狭いピッチではほんの少しのミスが命取りになってしまう。 

 全てが即失点に繋がってしまう、非常に緊張感のあるプレーが強要される状況での練習は大事。

 ピッチが狭いからいつも以上に寄せの早いDFに対してどのようなプレーが有効なのか考えながらプレーが出来るので、

 前プレ回避の良い練習になる。

・カットインは別名「体重移動」。対面するDFの膝を注視する。

 自分のドリブルで抜きたいサイドとは逆にボールを動かし、DFに抜きたいサイドとは

 逆のサイドに体重をかけさせる。

 それを見分けるのは「膝」。膝に体重が乗った瞬間に一気に逆サイドを取る。

 可能な限り右サイドでは左足ドリブル。左サイドでは右足でドリブル。

 ドリブルを両足でプレー出来るよう(高レベル)自主トレする。

・水曜日は1対1の練習が多いので、個人のレベルを高められる。水曜日だけはチームとしてではなく、

 自分がどれだけレベルアップ出来るかだけを考えて臨んでもらってもかまわない。水曜日だけの特例。