ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,7/6(火) ユースフットサルノート

U-23参加メンバー:史、武

☆U-18参加メンバー:碓、真、裕、風、栗

☆U-15参加メンバー:盛、原、泰

●アップ

・コートを左右3周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ストレッチ

・静的ストレッチ。

・全員で大きな輪になって、1人1種目ずつ8×2秒。1周。

・ストレッチの種類、何処の筋肉が伸びているかを確認する。

●ペラドン

・3対3+フリーマン

・3タッチでプレー。シュートはヘディング。

●アップ:視野の確保と声掛け(1)

・マーカーを8個使って正方形を作る。

・マーカー3つで正方形の一辺を作る。

・各マーカーの間隔は1m。

・6人でプレー。

・6人それぞれがマーカーとマーカーの間に入る。

 6人でプレーをするのだから二辺だけ誰もいない辺が出来る。

・ボール1個使い、それを手で保持する。

・ボール保持者はボールを手で他6人の誰かにパスを出し、空いている辺に移動する。

 この時、必ずマーカーの外を通って移動する。

 パスを出す時は出したい相手の名前を大声で呼んでからパスを出す。

●アップ:視野の確保と声掛け(2)

・上記のプレーをボール2個で行う。

・1人の選手にボールを2個出さないように気をつける。

・ボールが2個になったので、名前を呼ぶだけでは勘違いしてしまう可能性もある。

 「誰が誰にパスを出す」のか確実にするために名前を呼ぶだけでなく、その相手の目を見る。

 目と目が合ったらパスが成立する。名前を呼んだだけで目が合っていなかったら

 その選手からパスをもらう準備が出来てない事になる。

 だから目が合わなかったらパスを出さない。

 そうすれば1人の同じ選手にボールが2個出される事は無くなる。

●8対3

・オフェンスは2タッチ以内でプレー。

・パスの出し手は名前を言った選手にパスを出すか、もしくは受け手がボール保持者の名前を呼ばなければ

 パスは不成立。

・DFはやみくもに自分勝手に取りに行くのではなく、2人で連動してボールの奪い所を決め、

 パスカットを狙う。

・オフェンスは誰か一人がDFとDFの間に入ってポストプレーや、中継役をこなす。

 エントロ、ケブラを試合で使いこなせるように。

●ハーフコートでの4対2+GK

・ハーフコートを十字に4等分し、センターにも3m四方のグリッドを作る。

 各4つ+センターのエリアには1人ずつしかは入れない。

 オフェンスの4人はパスを出したら他選手と必ずポジションチェンジを行う。

 各エリアには一人ずつしか入れないのだから、「サイ」「ケブラ」「ヘドンド」「クワトロ」

 などを駆使してドリブルや1タッチパスと組み合わせてパスを繋ぐ。

・パスを5本繋いだらシュート可。

・DFの二人はつるべの動きを取り、ボールホルダーに対しては縦を切り、もう一人はカバーリングとして

 内を絞るポジションを取る。相手選手が横パスを出したら内を絞っていた選手が

 ボールホルダーに対して縦のパスコースを切り、逆サイドの選手が内絞りの

 カバーリングに回る。常に二人はつるべの動きを取り連動する。

●ハーフコートでの4対3+GK

・オフェンスはパスを3本繋いだらシュート可。

・DFは「Y」の陣形で守る。

●ハーフコートでの4対4+GK

・オフェンスはパスを3本繋いだらシュート可。

・DFはマンツーマンで守る。

<話した内容>

・練習では自分で限界を決め付けずにより高見を目指して、自分で自分を追い込む。

 ブラジル人、スペイン人のプレースピードが速かったならば自分たちもプレースピードを速くする努力をする。

 自分たちは日本人でまだ10代だから、などといった遠慮?はいらない。

 今から速いスピード、強いパス、激しい当たりを意識してプレーをしていけば

 上のカテゴリーに上がった時に即戦力になれる。

・U-15はU-18練習に参加すると体力を使いきってバテているが、U-15練習でも

 手を抜かずにU-18練習と同等のレベル、頑張りでプレーをして、練習終了後に

 U-18練習終了時と同じ疲労度を得られるならば急速にレベルアップするはず。

 年下や力の劣る選手たちとプレーをした時に周りに合わせず、どれだけ自分で自分を追い込めるかが

 今後の成長度合いのポイントになる。