ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

「シュート技術の高い選手になるまで~シュートを好きになろう~」

 ☆U-18参加メンバー:露、穣

 
 
●アップ(1)~足裏ボールコントロール~
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 大きく前後に動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。
・左右両足行う。
 
●アップ(2)~足裏ボールコントロール~
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 アルファベットの「V」を描くようにボールを、「右斜め前→足下→左斜め前→足下→右斜め前→足下」と繰り返して動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。
・左右両足行う。
 
●アップ(3)
・足裏でのパス交換
・2人1組でボール1個使用。
・2mの距離で向かい合って「足裏」のみでパス交換。
 足裏でトラップしたらその足裏でそのまま相手に返す。
・1人は右足を使って相手の左足へ、もう1人は左足を使って相手の右足へ。
・慣れて来たらステップを入れて行う。
・応用として、1人(A)は右足を使って相手の右足へ、もう1人(B)は、
 右足を使って相手の左足へ、Aは左足でボールを受けたらBの右足へパス。
・応用解説:Aはクロスして出す、Bは真っ直ぐ返す。というようにパス交換。
 
●アップ(4)~エイトのパス回し~
・3人が5m間隔で横一列になり、手でチェストパスしながらエイトのパス回し。
 前進しながら20mを2往復。
・慣れて来たら足で行う。必ずピッチ中央までドリブルしてからパスを出す。
 
・アップ(5)~動きながらの足裏トラップ~
・2人1組でボール1個。ボールを持っていない側(A)が後ろにジョグで下がり、
 そこにもう一人(B)がパスを出す。
 Aは後ろに下がりながら足裏でボールをその場に置くようにトラップする。
 その場にボールを置いたら再度後ろ向きでジョグ。
 BはAが置いたボールに対して走り寄り、再度Aに軽くパスを出す。
 BからのパスをAは足裏でその場に置くようにトラップ・・・
 これをサイドラインからサイドラインまで繰り返す。
・右足でのトラップ、左足でのトラップをそれぞれ一往復ずつ行う。
 
●ストレッチ
・各自で怪我をしない程度に柔軟体操を行う。
 
●GKアップ
・正面グラウンダーキャッチ×10本。
・正面浮き球キャッチ×10本。
・サイドステップしながらグラウンダーキャッチ×10本。
・サイドステップしながら浮き球キャッチ×10本。
 
●シュート練習(1)
・ゴールラインから3mの位置からインサイドキックのグラウンダーシュートを打つ。
 ※浮かさない。強く、低く、コースを狙って。
・同様に4mの位置から。
・同様に5mの位置から。
・同様にPKマークから。
 
●シュート練習(2)
・ゴールラインから7m離れた位置からインサイドキックで、
 高低及びコース問わず、強くシュート。
 
●シュート練習(3)
・第2PKのシュート練習。
 
●シュート練習(4)
・FPはハーフウェーラインより後方で待機。GKが転がすボールに向かって走り、
 ノートラップでインステップシュート。
 ※浮かさない。強く、低く、思い切り足を振り抜く。
  踏み込みを深くし、蹴り足の膝をボールの上に被せるようにし、足の甲を前に
  押し出すように振り抜く。体は前傾姿勢になる。決して反ってはいけない。
 
●シュート練習(5)
・PIVOとALAに分かれて、ALAがボールを保持した状態から始める。
 PIVOにパスを出したらそのままPIVOに寄って行き、PIVOの裏側へパスを
 もらってシュートを打つ。
 PIVO当てをした後の走りは膨らまない。膨らむと走る距離が長くなり、
 PIVOからボールを受けるまで時間がかかってしまう。
 必ずPIVOの真横すれすれに向かって走る。
・PIVOは後ろにDFを背負っている事を考えてパスを出す。
 
 ※右サイドから始めた場合、PIVOの左側へ流してもらうためシュートは左足。
  左サイドからの場合は、PIVO当て→落としのパス→シュート(右足)
 
●1対1~ゴール前での攻防~
・PKマークの位置にDFが待機し、オフェンスはボールを保持してDFの2m手前に
 向かい合うようにして立つ。
 オフェンスとDFが一回パス交換をして、DFがオフェンスに戻したら1対1スタート。
・オフェンスはキックフェイントや左右の切り返し、シザース、ダブルキックなどを
 駆使し、積極的にしかける。
 目の前には、打てば入る距離にゴールがある。ということは、DFを完全に抜き
 切らなくても、ボール1個分横にずらしてシュートコースを作って打つだけで、
 GKにはブラインドになって入る確率は高くなる。
 シュートコースが空いたら抜ききらずにシュートを打つ。
 目的はDFを抜く事ではなく、シュートを決めることなのだから。
 ドリブルは得点する(シュートを打つ)ための手段でしかないので、目的と手段を
 はき違えないようにする。

※ゴール前数mなので、利き足ばかり使わずに、苦手でも逆足でのシュートを試みる。
 積極的にシュートを打つことで、得点は生まれやすい距離にいることを理解する。
 
●ロングボール対策
・GKが2つのゴールに分かれ、守る側とクリアランス側を設定する。
・FPはPKマークの位置で、攻めるゴールに背を向けた状態で待機する。
 GKがロングボールを投げるので、FPはバックヘッドでシュートを狙う。
・クリアランスのパスは速いボールを心がける。
・守る側のGKは、前に飛び出さずにゴールラインで待ち受ける。
 後ろからの浮き球をヘディングで決めるのは、非常に難しい。
 難しいシュートをFPは打とうとするのだから、GKは慌てる必要は無い。
 雑な威力の低いシュートになるのだから、ゴールライン際で落ち着いて処理する。
・FPがGKに接触するぐらいまで近づいて来て、クリアランスのロングボールもGK
 目がけて来るような場合は前に出てパンチング。
 
 
<話した内容>
・シュートが上手い=「シュート技術」が高いとなります。
 では、なぜシュート技術が高くなったのか(身につけられたのか)と言うと、
 それはシュートを打つことが好きで、ゴールを決めることが好きだからだと思います。
 シュートをゴールに決めることの快感を小さい頃に覚えて、その快感がたまらないから
 何度もその快感を得ようとシュートを打つようになります。
 技術の修得は反復によって得られる物なので、シュートを沢山打てば打つほど、
 シュート技術を身につけられることになります。
 ですから、シュートが上手いからゴールを決められて、シュートが好きになる、
 のではなく、その逆ということになります。
 
【シュート技術の高い選手になるまで】
 (1)小さい頃にゴールを決めて、気持ち良かった。楽しかった。
 (2)ゴールを決めた時の快感を得たいという欲求が生まれる。
 (3)ゴールを決めたいからシュートを沢山打つようになる。
 (4)シュートを沢山打つようになり、回数と比例するように技術が向上。
 (5)シュートが上手い選手になる。
 
・「体が小さくて、キック力がないためになかなかシュートを決められない。
 GKにキャッチされてしまう。だからシュートを打たない。」
 という考えを持っている選手がいるが、それは大きな勘違いです。
 その考え方のままで行ってしまうと、
 (1)キック力がないからGKにキャッチされてしまう。
 (2)打っても入らないから打たない。
 (3)打たないから「シュートを打つ」経験を得られず、技術が向上しない。
 (4)シュート技術が不足したままになってしまう。
 
 強いシュートが打てる=筋力(体のサイズ)がある、ではありません。
 強いシュートを打つにはボールの芯をとらえること、そしてそのタイミング、
 芯にインステップが当たった瞬間の力の入れ方、足を振り抜くスピードが
 関係しています。
 
 体が小さいうちに強いシュートが打ちたい→だから筋トレをする→体を壊す、
 となってしまいます。
 
 強いシュートは筋力ではなく、タイミングと体の使い方がポイントになります。
 小さいうちはコーディネーショントレーニングを行って体の使い方を身に付け、
 GKが守るゴールに様々なシチュエーションから沢山シュートを打たせて、
 経験を積ませることが良いと思います。