ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

07,10/6 自主トレ講習会・レポート

07,10/6に開催した自主トレ講習会【キレのある体作り・技術向上】

のレポートになります。

**********************************

☆アップ

・1人1個ボールを持ち、コート内を好きな部位を使ってのドリブル。

 右回り、左回りを同周回。

☆ストレッチ

・呼吸を止めずに行う。

☆技術向上のための自主トレメニュー(ボールコントロール

・足裏を使ってボールタッチ

 慣れるまではゆっくりと足指の付け根でしっかりとボールを触る。

 右足と左足でリズム良く交互にボールを触る。

 常に踵を上げたままで行うと素早く出来る。

・足裏を使っての軸足通し。

 右利きの選手はまず右足の裏でボールをキープ。

 そして足裏でボールを後ろに引き、軸足を通り過ぎた辺りで右足の

 インサイドを使ってボールを左側へ軽く押し出す。

 完全に軸足の後ろを通ったら、右足の爪先を使ってボールを左足の前に

 押し出す。

 慣れてきたらボールを見ないで行う。

 スピードも上げるとより実戦に活かせるようになる。

☆技術向上のための自主トレメニュー(ドリブル)

・両足インサイド

・両足アウトサイド

・片足インサイド、アウトサイド交互(左右両足)

・片足インサイド、アウトサイド交互+片足シザース(左右両足)

・足裏を使ってボールを前に押し出すボールタッチ

・足裏を使ってボールを後ろに引くボールタッチ

・足裏でボールを転がすドリブル

・足裏を使っての軸足通し。

 右利きの選手はまず右足の裏でボールを左側に転がす。

 転がしたボールを左足で外から内にまたぎ、

 またぎ終えた瞬間に左足でボールを前方に押し出す。

 (左利きはその逆)

※講習会では取り上げていないトレーニングメニューも掲載しました。

☆ループパスの練習

・歩きながら行う。

・歩いている延長として、ボールを置いてある場所まで歩き、進めた足を

 そのままボールの隙間に足の爪先を入れてすくい上げる。

・高くすくい上げる必要はない。軽く、膝の高さ程度でかまわないので、

 爪先でまっすぐ回転しないように心がける。

バランス向上>

○ランジウォーク

片足スクワット

メトロノーム

○仰向けでの足上げ

○横向きでの足上げ

<運動能力向上>

○サイドステップ(腰を落とし踵を上げ、反復横とびのように素早く行う)

○前後ステップ(足は常に細かく動かす。地面に足を止めない)

○15mダッシュ(通常の全力疾走なので10/6にはやりませんでした。)

<身体能力向上>

○かえる飛び(着地した勢いを利用してリズム良く連続で行う)

○片足ジャンプ(跳んだ足の踵がお尻につくぐらい高く足を上げる)

※体力をつけたい場合は上記トレーニングのいずれかを

 体力の限界まで行います。

 スピードをつけたい場合は前述の運動能力向上メニューを全力で

 2回程度行います。

 体力をつけたいのか、スピードを上げたいのかで回数が変わります。

 目的にあったトレーニングにするために回数を調整して下さい。

※※体に負荷をかけるから能力は向上します。

  ですから【負荷】をかければかけるほど、筋肉組織が痛んで

  筋力が向上する基になりますが、やり過ぎると負荷がただの負担に

  しかなりませんので、体を壊してしまいます。

  絶対に過度のトレーニングにならないように気をつけて下さい。

なお、ボールコントロール等の技術向上のためのトレーニングを

行いたい場合でも目的にあわせて下さい。

例えば、ドリブル、ループパス、ヘディング、

リフティング(ボールの中心をとらえる)等・・・で

ご自身が一番上達したいと思うものを一日に2種類ぐらい行って下さい。

もちろん技術トレーニングに制限はありませんので、

何種類行っても問題ありません。

ただし、自主トレ中にそのトレーニング内容に飽きてしまった場合は

即違うメニューに切り替えるようにして下さい。

飽きてしまったら【意欲】と【集中力】が失われますので、

このような状態では絶対に技術は身につきません。

ご注意下さい。

以上、参考にしていただけたら幸いです。