ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

10,4/7(水) ユースフットサルノート

U-23参加メンバー:翔、武

☆U-18参加メンバー:平、梯、碓、高浩、露、好、外、蘭、真、歩、裕、寿、櫻

☆U-15参加メンバー:西、元

●アップ

・コートを左右2周ずつドリブル。

 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。

 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。

●ペラドン

・9対9

・3タッチプレー

・シュートはヘディング。

・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。

 (PIVOの前に出て奪う)

●4対4

・フルコートで4対4。

・マルチボールシステム。プレーヤーがボールを拾いに行く時に休む時間を無くす。

 コートを取り囲むようにボールパーソンを配置し、すぐにキックインやCKを始められるようにする。

 ゴールクリアランスも同様で、GK横にはサーバーがボールを保持し、すぐにGKが投げられるようにボールを出してあげる。

・GKへのバックパスは通常ルールとする。

・2分間、同8人が常にプレーする。

・DFは前からプレスをかける。

・ハーフコートの広さしかなく、相手DFは常に前プレで来るので、

 裏を取る事を意識してフェイクにしたり、DFと前後の動きで駆け引きを行う事。

・局面で2対1の数的優位を作り出す動き(ワンツー、パラレラ、ブロック)を駆使して、打開する。

・1対1に強い味方がいるならば、アイソレーションを使うのも1つの方法。

・攻守の切り替えを早くする。

・攻めているゴールに背を向けてトラップしたオフェンスがいるならば、後ろから強く当たり、

 オフェンスのバランスを崩す。可能ならば奪う。

・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢でパスを受ける。

●1対1からのシュート

・ペナルティマークにオフェンスがボールを保持した状態で立ち、1m手前にDFを配置する。

<オフェンス>

・非常にゴールに近い位置なので、綺麗に抜こうとせずにボール1個分横にずらして、

 シュートコースを作って即シュートを打つ。

 ポイントはボールをずらしたら即打つ事。

 ドリブルを長くしたらDFは足を伸ばして対応出来てしまう。DFが反応出来ない

 一瞬でシュートを狙う。足の振りを速く。カットインも有効。カットインをするとみせかけて

 そのままのサイドでシュートも同様。

<DF>

・腰を落として両足を交互に細かく動かす。ベタ足では対応出来ない。

 ゴール前6mの位置から打たれたら失点に繋がるので、ボールに集中して

 フェイントにひっかからないようにする。

 

<GK>

・目の前のDFに指示を出す。右切れ、左切れ。

●2対2

・ハーフコートで2対2。

・マルチボールシステム。プレーヤーがボールを拾いに行く時に休む時間を無くす。

 コートを取り囲むようにボールパーソンを配置し、すぐにキックインやCKを始められるようにする。

 ゴールクリアランスも同様で、GK横にはサーバーがボールを保持し、すぐにGKが投げられるようにボールを出してあげる。

 キックインは必ず一度GKに戻す。

・GKへのバックパスは通常ルールとする。

・2分間、同4人が常にプレーする。

・DFは前からプレスをかける。

・ハーフコートの広さしかなく、相手DFは常に前プレで来るので、

 裏を取る事を意識してフェイクにしたり、DFと前後の動きで駆け引きを行う事。

・局面で2対1の数的優位を作り出す動き(ワンツー、パラレラ、ブロック)を駆使して、打開する。

・1対1に強い味方がいるならば、アイソレーションを使うのも1つの方法。

・攻守の切り替えを早くする。

・攻めているゴールに背を向けてトラップしたオフェンスがいるならば、後ろから強く当たり、

 オフェンスのバランスを崩す。

 可能ならば奪う。

・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢でパスを受ける。

●2対2

・フルコートで2対2。

・マルチボールシステム。プレーヤーがボールを拾いに行く時に休む時間を無くす。

 コートを取り囲むようにボールパーソンを配置し、すぐにキックインやCKを始められるようにする。

 ゴールクリアランスも同様で、GK横にはサーバーがボールを保持し、すぐにGKが投げられるようにボールを出してあげる。

・GKへのバックパスは通常ルールとする。

・2分間、同4人が常にプレーする。

・DFは前からプレスをかける。

・ハーフコートの広さしかなく、相手DFは常に前プレで来るので、

 裏を取る事を意識してフェイクにしたり、DFと前後の動きで駆け引きを行う事。

・常にアイソレーションを使い、1対1勝負に拘る。パートナーはボール保持者が

 1対1勝負が出来るように自分のマークを引き付ける。

 コートの横幅を広く使えばドリブルスペースが広がる。

・攻守の切り替えを早くする。

・攻めているゴールに背を向けてトラップしたオフェンスがいるならば、後ろから強く当たり、

 オフェンスのバランスを崩す。可能ならば奪う。

・オフェンスはサイドラインに背を向け、常に攻めているゴールを向く姿勢でパスを受ける。

・高い位置でボールを受けようとすると、どうしてもゴールに背を向けてしまい

 1対1勝負を仕掛ける姿勢ではなくなってしまう。

 1対1のドリブル勝負をするのだから、低めの位置でパスを受ける(ゴールを向いた状態)。

●ゲーム

・1stセット:平、碓、梯、+補助

・2ndセット:裕、外、櫻、蘭

・3rdセット:好、寿、武、翔

・4thセット:真、歩、元、西

<話した内容>

・ハーフから引いてDFをするからと言って守備的な戦い方にはならない。

 FIXO、ALA、PIVOがお互い指示を出し合い(左を切れ、右を切れ、寄せろ、縦を切れ、挟めなど)

 ボールの奪い所を定めて、狙った所でボールを奪うDFをして実際に奪えるならば

 それは攻撃的なDFとなる。

 攻撃するには相手ボールを奪ってマイボールにする必要がある。

 その、マイボールにするために相手からボール奪取をする事は攻撃のための第一歩と言えるので、

 攻撃と同義である。

 ハーフから引いて守って、シュートを打たせない、失点しない、守りきるためのDFをするチームは

 当然守備的な戦い方となる。

 前からオールコートプレスをかけて、相手陣内でボールを奪う時も同様で、

 指示を出し合ってボールの奪い所を明確にして、狙ってボールを奪えるならば

 それはチームとしての戦い方が機能しているので、攻撃的なDFをした事になる。

 しかし、指示も無く、選手一人一人がバラバラに闇雲にボールを奪いに行った結果、

 プレスを突破されてしまようなDFは狙ってボールを奪えていないので攻撃的なDFと言わず、

 無謀なDFとなってしまう。

 今シーズンは常に守備=ボール奪取=攻撃のための第一歩=攻撃的なチームを目指す。

・練習中は口を開いて何かを発する癖をつける。

 練習中にコーチ、監督が無言だったとしたら練習は成り立たない。

 選手も同様で、実際にプレーをする選手が練習や試合中に黙っていたら

 団体競技であるフットサルは成り立たない。

 「しゃべるのが苦手」「先輩に指示を出せない」「何を言えば良いかわからない」

 ままでいたら団体競技は成立しない。

 とにかく口を開いて、自分の意図を伝えるようにする。

・強豪チームに対して挑戦する側のチームは持てる力の全てを出し切らなければ勝つ事は難しい。

 相手チームが自分たちよりもテクニック、体格で秀でているならば、自分たちは

 知識だけでなく、言葉も発して、脳もフル活用して、持てる力全てを使って

 初めて対等になる。

 格上相手に「言葉を使わない」「頭も使わない」では勝てるわけがない。

 勝ちたいならば出し惜しみは無し。

・1対1の勝負を積極的に仕掛ける。センターラインを越えて相手陣内でドリブル突破を可能にすれば

 即シュートチャンスになるので、可能な限り仕掛ける。

 自陣ではドリブル禁止。

 センターラインよりも相手陣内でドリブル勝負をして、もしボールを奪われたとしても

 守るべきゴールまでは距離があるので、危険ではない。

 自陣でのドリブルでボールを奪われてしまった場合、即失点に繋がる。

 ボールの良い奪われ方と悪い奪われ方では大きな差がある。

 リスクマネジメントとして、最初からドリブル勝負に負ける事を前提に

 他の選手がカバーリングポジションを取っていれば、もしボールを奪われても全く問題がない。

 ただし、自陣での悪い奪われ方だけは例外。ゴールまでの距離が近すぎる。

 相手陣内では1対1で抜ききらなくても、ボール1個分だけずらしてファーポストへシュートを狙う。

 綺麗な、強いシュートである必要は無い。味方がセグンドに詰めていればそれだけで楽に得点出来る。