ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,1/11(火) Jrユースフットサルノート

☆U-15参加メンバー:原、晃、鈴、堀、井、住、隼、清、佑、勝、勇、幸、寛、唐、裕 

 
 
●アップ
・コートを左右2周ずつドリブル。
 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。
 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。
 
●ペラドン
・8対8
・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。
・シュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、真ん中で奪う。
 (PIVOの前に出て奪う)
 
●フィジカルトレーニング(ボールを使用)
・4人1組でボールを2個使用。(または3人1組)
・コートの横幅を使ってプレーする。両サイドに1人ずつ(C,D)立ち、ボールを足で保持。
 ボールを持っていない2人はボール保持者同士のちょうど中間に背中合わせで立つ。
 真ん中にいる2人(A,B)はお互い同時に動き出す。
 AはCに向かって走り、Cが足下へ転がす
ボールをインサイドキックで返す。
 BはDに向かって走り、Dが足下へ転がすボールをインサイドキックで返す。
 AとBはパスをインサイドキックでけり返したら円を描くように回ってターン
 するのではなく、インサイドキックでボールを蹴った足でぐっと踏ん張り、そのまま
 真後ろへ急激にターンする。真後ろへターンしたら即加速。
 そして反対のボール保持者へ向かってダッシュする。
 今度は逆足で返す。これの繰り返し。
 
・インサイドキック
・浮き球ノートラップインサイドキック
・浮き球ノートラップインステップキック
・浮き球腿トラップからのパス
・浮き球胸トラップからのパス
・浮き球ヘディング

※学年によって要求する内容は変わります。
[3年生]スピード。全力でダッシュする。
[2年生]キックの精度。ノーミスで行う。余裕があれば走るスピードを上げる。
[1年生]とにかくキックの精度。1回1回、プレー毎にボールに集中して
    ボールだけを見てけり返す。ゆっくりでかまわないので、一人2セット。
 
●GKアップ
・下手のグラウンダーパスを右手→左手→右手→左手を20本。
 2人で向かい合って、屈伸運動を行いながらパス交換。
・2人で10mぐらいの距離で向かい合い、一人は足でインサイドキック、もう一人は
 手で速いボールを投げる。
 手で投げた選手は転がって来るボールを足裏トラップし、そのボールをインサイドキックで返す。
 足でパスを出した選手は飛んで来るボールを手でキャッチし、速いボールを投げ返す。
・正面のグラウンダーのパスをキャッチ。開脚キャッチ、閉脚キャッチを交互。
・1対1の飛び出しフォームの確認。中腰になり、両手は地面スレスレ。
 ボールをはじけるように、ボールに触る瞬間に少し手を後ろに引き、弾くような勢いをつける。
・1対1の飛び出しフォーム確認。
 1対1で飛び出す時は横に寝ないで、中腰の姿勢で細かく足を動かし、両手を脇下へ
 伸ばすように広げて、ボール保持者へ一気に寄せる。
 ボールをブロックする際に、両手は地面スレスレまで落とし、膝を閉じて膝から滑る。
 両膝か両手で弾く。
 
●ブラジル体操
・踵タッチ
・腿上げ
・後ろに足振り上げ
・外側真横に足振り上げ
・腰振り
・肩甲骨閉じる、開く
・腕振り上げ
・肩回し
・股関節回し前後

※ストレッチは練習に参加する以上、全員が大きな声で数を数える。
 「自分は練習に参加しています」という意思表示として。 
 
●ゲーム
・原、晃、鈴、幸、井
・住、堀、裕、勝
・唐、寛、清、佑、勇
 
<話した内容>
・フットサルは5人で戦う競技である。チームメイトのプレーを批判し、文句ばかり言い、 足手まとい扱いをするのであれば、その選手抜きで、少ない人数で戦えばいい。
相手チームが5人で、自分たちが1人少ない状況で終始戦えるのか?  
人数が少ない状況で戦えるわけでもないのに、チームメイトをチームメイトと思わない扱いを してはいけない。
どのような選手であろうと、1人欠けただけで試合は壊れてしまう。  
そうならないようにチームメイト同士力をあわせる。プレーを批判し、文句を言って  試合にかてるわけがない。
お互いが気持ち良くプレーし、お互いを信頼しあって プレーするからこそ、チームプレーが可能となる。  
そのことを理解もせずに、ただ実力が不足しているというだけでののしるのは、自分にその選手を上手くコントロールし、力を引き出すことが出来ないと証明しているようなもの。  
本当に良い選手は、チームメイトの力を引き出し、1+1+1+1+1=5ではなく、それを10にも100にも出来る選手だと思う。