ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

叶わない相手に勝つためには、変化が必要

☆U-23参加メンバー:耕、孝、雄、弦

☆U-18参加メンバー:寿、直、陽、真、彰、穣、佑
 
 
●ウォーミングアップ(1)
・2人1組でボールを使って、コントロール系のキック→トラップ→ジョグ
 
●ブラジル体操
・全員が輪になり、大きな声で数を数える。
 「自分は練習に参加しています」という意思表示として、数を数える。
 大声を出して自分の内側から「やる気」を上げて行く。
 チームに活気を出すために、練習を盛り上げる声は必要。
 静かに、し~んとした、暗い雰囲気で楽しいと思うのかどうか。
 選手本人が自分でチームを明るい雰囲気にし、活気ある現場にする。
 
●ウォーミングアップ(2)
・全員でフリーランニングしながらのパス交換
・ボールは人数の半数使用。
・パスを出した後、ダッシュで移動。
・周りの状況を確認しながらドリブルし、パスを出せる状況の味方がいれば、
 その選手を呼んでパスを出す。
・ボールを持っていない選手は、常に周りの状況を確認し、
 パスを出せそうな選手がいれば、パスを要求する。
 
●フィジカルトレーニング(1)
※全種目7分間。インターバルは2分
 
(1)閉脚→開脚のステップ→5mダッシュ
※飛ぶのではなく、ステップ。滞空時間を短く早く細かいステップ。
(2)ラダー→5mダッシュ
・1マスに前進で2歩
・1マスに前進で1歩
・1マスに横向きで2歩(左向き、右向き)
・クロスステップ
・ツイスト(左向き、右向き)
・シャッフルステップ
(3)前後(正面)のステップ→5mダッシュ
※二足長の間隔で置いた10個のマーカーを、2個進んでは1個戻るの繰り返し。
(2)横へ前後のジグザクステップ→5mダッシュ
※二足長の間隔で置いた10個のマーカーを、前後のステップでジグザグにステップ。
 
●フィジカルトレーニング(2)
・ハーネス
※40mダッシュ×4本(インターバルは30秒)
・ジャンパー
※10回×3セット(インターバル30秒)
・ハードル(2m間隔×10本)
(1)両足ジャンプ×5本
(2)右足ジャンプ×5本
(3)左足ジャンプ×5本
 
●ペラドン
・GKなし5対5
・タッチ制限なし、シュートは1タッチ。
・1タッチならばどこからでもシュートが打てるので、前からプレスをかける。
 プレスをかけなければロングシュートを打たれて失点してしまう。
 
 
<話した内容>
・大学生や社会人など、自分たちよりも体が大きな選手が相手だったり、
 サッカー部で吐くほど走らされているような選手で構成されているチームが
 相手だと苦戦したり、敗戦することが多い。
 このことから自分たちの課題は明確だし、知識と技術を身に付けただけでは
 勝てない相手がいるということがわかったはず。
 今までと同じことをやっていても勝てないのだから、トレーニングメニューに
 変化は必要。現状で満足していたら、壁を乗り越えることも出来なければ、
 タイトルを穫ることも出来ないし、自分の目指すところでプレーすることは
 夢のまた夢になってしまう。
 自分がどこを目指しているのか、また、勝てないことを悔しいと思っているか、
 勝ちたいと思っているか、その気持ちが大事で、現状に納得出来てないならば、
 より自分を追い込んで鍛える必要がある。
 だからこそ、今まで取り組んでこなかった嫌いなトレーニングもやらなければ、
 自分を変えることは出来ない。
 効率が悪かったり、意味がないというものならばやる必要もないし、
 嫌だと思う理由もわかるが、「心技体」の「体」は鍛える必要はないのか?
 いつ鍛えるのか? 体を鍛えることが不必要だと言うならば、スポーツで
 上を目指すことなど、到底不可能な話です。
 技術を活かすのは体であり、パワー+持久力+スピードがつくからこそ、
 技術が活きて来る。
 バルセロナのメッシは体は小さいが、身長が低いだけで、スピードはあるし、
 ロングシュートを決めたり競り合いに勝つパワーも、持久力もある。
 上を目指せばキリがない。しかし、自分の下にも沢山人はいる。
 その下の人を見て満足し、優越感に浸ったところで、勝てない相手がいる、
 勝てないチームがあることにはかわりないし、現状のままでは一生叶わない。
 それで良いのか、自問自答すること。