ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,1/31(月) Jrユースフットサルノート

☆U-15参加メンバー:西、原、堀、井、夏、住、佑、清、勇、裕、壮、前、秀、稜、ユウ、リョウ 


●アップ
・コートを左右3周ずつドリブル。
 体をほぐす事が目的なのでゆっくりと走る。
 左右の体重移動や負荷を左右均等にするため、左右両回り行う。 

●動きながらのパス&トラップ
・2人1組でボールを1個持ち、15m間隔で向かい合う。
・ジグザグにパス交換をしながら前方へ進んで行く。
・1タッチ(ノートラップ)でのジグザグパス交換。右サイドの選手は右足で、
 左サイドの選手は左足で、ダイレクトパスをする。
・戻って来るときは、ボール保持者はドリブル、もう1人は軽くランニング。
 早く戻ってくれば、その分すぐにやれる=沢山プレー出来る、のだから、
 歩いて戻って来る選手は損をしていることになる。

●静的ストレッチ
・全員で大きな輪になって、1種目8×2秒。
 指示する1人が4まで数えて、他全員で5~8。
・ストレッチの声出しはONとOFFの切り替えのため。
 「これから練習を始めるぞ!」と気持ちを切り替えるために、
 練習を始めるための準備なのだから、全員で大きな声を出す。

●ドリブル~突破のドリブル~
・2箇所に分かれて向かい合い、それぞれ4人ずつ後ろに並ぶ。
・ボールは1個でプレーする。
・ボール保持者がドリブルを開始し、対面の選手はDFとしてゆっくりオフェンスに
 近づく。ボール保持者はDFとの間合いをみて、適切な距離でシザースフェイント
 からのドリブルでDFを抜く。
 DFを抜いたら対面の選手にパスを出し、パスをもらった選手がオフェンスとして
 ドリブルを開始する。
 同じようにDFが向かって来るのをシザースフェイントからドリブル突破する。

●ドリブル(2)
・上記を、シザースフェイント(両足)を数回またいでドリブル突破。
・早く、沢山出来る選手は挑戦する。

●ペラドン
・8対8
・3タッチプレー。相手陣内に入ったらフリータッチ。
・シュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、
 真ん中で奪う。(PIVOの前に出て奪う)

●ゲーム
・井、原、堀、西
・住、夏、リョウ、ユウ
・清、佑、勇、裕
・壮、稜、前、秀


<話した内容>
・GKとの1対1で、100%決められる選手はいないのだから、もう1人、必ず
 ファーポストへ詰めてあげる。そうすれば、GKに対して2対1が作れるので、
 得点確立が高まる。さぼらず、味方が決めてくれるだろうと、人任せにせず、
 自分で決めるつもりで、フォローに走る。それがチームプレー。
・試合中は常にゴールを向く。攻めているゴールに対して、背を向けてしまっては、
 バックパスしか出来ない。バックパスしか出来ないということは、攻められない。
 得点を奪うために攻めるのだから、ボールを前に運ぶための選択肢を増やすために、
 前を向く。攻めているゴール方向を向くことによって、前にボールを運ぶための
 パスコースがわかるし、ドリブルやシュートなど、より効果的なプレーも出来る。
・相手ゴール前で、DFが密集しているところで、垂直跳びからのヘディングシュート
 を狙っても跳ね返されるだけ。競り勝てない。
 DFはその場にいるだけで、目の前にいる選手に対して飛んで来るボールだけを
 見れるし、そのまま跳ね返すだけで良いので、非常に楽に守れる。
 ゴール前のDFが密集しているところにいる味方へ、ピンポイントで合わせるパスを
 出しても、垂直跳びからのヘディングシュートは威力がないので、得点することは
 難しい。センタリングからヘディングシュートを狙うならば、スペースへ
 走り込んで、勢いをつけて飛んで、ジャンピングヘディングシュートを狙う。
 そうすれば、DFは横から来るボールと、走って来る選手の両方を見なければ
 いけないので、守りにくいし、走って来る選手は勢いがあるので、そのスピードと
 パワーに勝つのは難しい。