ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

11,5/16「ゴールシーンから逆算するスポーツ」Jrユースフットサルスクール

☆参加メンバー:秀、拓、壮、稜、前、礁、速、風、侑、唐

 
 
●ランニング
・左右2周ずつ。
・体重移動や体にかかる負荷を考えて、左右同じ回数だけランニング。
 
●スキップ(コーディネーショントレーニング) 
・力を抜いての小さなスキップ
・ノーマルスキップ(手と足を大きく振って)前後左右
・細かいステップで全速力のスキップ
 
●ペラドン
・10対10
・全員3タッチ制限。シュートは1タッチ。部位はどこでも可。
・手でパスをつないで、シュートはヘディング。
・相手ボールになったらボールを奪いに行く。縦のパスコースを切って、
 真ん中で奪う。(PIVOの前に出て奪う)
・負けチームは筋トレ。顎がつく位置まで深い、腕立て伏せの姿勢を1分キープ。
 
<話した内容>
・ペラドンは遊びの中に、フットボールで必要な要素が沢山詰まっている。
 ただ漠然とプレーをするのではなく、「今、この時、何がレベルアップ出来るのか」
 を考えてプレーをする。
 
[ペラドンでレベルアップ出来る内容]
 PIVOの前でパスカット、パスコースを限定させる指示、パスを出した後に走る、
 ワンツーパス、裏のへのロングキック、インサイドキックのコントロール、
 球際での体の正しい当て方、正しいヘディングシュート、ジャンプヘッドのクリア、
 前プレ回避、前プレの連動するDF、パスをもらう前に首を振る、選択肢を増やす、
 など。
 
・黙っていては、チームメイトがいつ、どこで、どこに、どのようなプレーを求めて
 いるのかわからない。超能力などないのだから、口を開く事で、良い
 チームワークが出来る。
 
●静的ストレッチ
・全員で大きな輪になって、1人1種目ずつ8×2秒。約1周。
 指示する1人が4まで数えて、他全員で5~8。
・ストレッチの声出しはONとOFFの切り替えのため。
 「これから練習を始めるぞ!」と気持ちを切り替えるために、
 練習を始めるための準備なのだから、全員で大きな声を出す。
・下半身を中心にゆっくりと丁寧に伸ばします。
 体が接触し合う事も考え、上半身もしっかりと伸ばします。
・ストレッチを行う際は、どの部分が伸びているのかを意識するだけで、
 効果が変わってきます。
 雑に、見よう見まねでやっていると、ほとんどストレッチの効果がありません。
 真剣にストレッチを行うと、それだけで大量の汗をかきます。
 
●足裏ボールコントロール(1)
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 大きく前後に動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。
・左右両足行う。

●足裏ボールコントロール(2)
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 左右両足を使ってボールを左右に大きく動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。

●足裏ボールコントロール(3)
・1人1個ボールを保持する。
・片足の足裏の一番力の入る部位でもある親指の付け根(母子球)でボールを押さえ、
 アルファベットの「V」を描くようにボールを、「右斜め前→足下→左斜め前→
 足下→右斜め前→足下」と繰り返して動かす。
・慣れて来たら軸足で細かいステップを踏みながら行う。
・左右両足行う。
 
●ボールコントロール~インサイド~
・左右、両足のインサイドでボールを挟み込むようにし、
 細かいボールタッチを繰り返す。
・慣れて来たら、左右に大きく揺さぶり、ダブルキックを試みる。
 
●ボールコントロール~奪い合い~
・1人1個ずつボールを保持し、センターサークルの中にメンバー全員が入る。
・常にボールを体の近くに置きながら、自分以外全員のボールを全てサークルの
 外に出す。
・なるべく背中を向けず、ボールを前に置いた状態で奪い合う。
・足裏、インサイド、アウトサイドを駆使してボールをコントロールする。
・後ろや横を向いてボールをキープせず、前を向いて相手にボールを、
 さらしながらプレーする事を心がける。
・残り3人以下になってから、20秒以内で決着がつかなければ、敗者復活として、
 先にOUTした選手全員が復帰する。
 自分からボールを奪いに行く勇気、戦う気持ちを養う。
 
●ゲーム
 
 
<話した内容>
・今日一日の練習で何を学んだか? 全てのスポーツに共通して言えることだが、
 技術を身につけるだけで活躍出来るほど、甘くはない。
 5対5の戦い、狭いピッチ、敵味方が常に密集している状況のスポーツはとても
 難しい。その難しいスポーツを技術だけで制することはできない。
 やはり、知識は必要。
 ルールを覚え、そして知ることで相手のプレーを逆手にとることも可能になる。
 フットボールをチームスポーツとしてとらえた時、その戦い方は無数にある。
 フットサルのピッチがどんなに狭くても、FPの動き方一つでスペースは意外と
 作れてしまうものである。そのスペースがあるかないかで、フットサルの難易度は
 変わって来る。
 相手DFを攻略するにはオープンスペースを有効活用することが必須。
 しかし、知識のない選手は目の前にあるボールをパスではなく、キックするだけ
 になってしまうし、次のプレーを考えない、ただ目の前の味方に出すだけの
 パスしか出せないようでは、攻撃は行き詰まってしまう。
 フットボールは将棋のように2手3手先を読み、ゴールシーンをイメージした 
 ところから逆算するスポーツでもあります。
 どんなにテクニックに秀でていても、1対1のドリブル勝負しかできない選手は
 フットボールでは大成できない。ドリブル勝負はシュートを打つ為の手段の1つ
 でしかないからです。ドリブル勝負が出来る位置までどうやってボールを運ぶのか、
 その方法を考え、チームとしてボール運びが出来なければ、シュートを打つことなど
 難しい。だからこそ、フットボールの知識が必要になってくる。
 フットボールの知識は個人戦術でもあります。
 どこに走ればDFにとって脅威か、どこに走ればパスをもらえるか、どの位置に
 立てばパスがもらえるか、どちらの足に出せばパスをカットされないか、
 今はボールホルダーに対して挟みいくべきかどうか、
 シュートを打たれそうだがスライディングするべきかどうか、
 内を絞るか縦を切るか、振り向かせてから奪うか、それとも振り向かせないで
 味方の戻りを待つか、足下へパスを出すべきか前方へ出すべきか、etc・・・
 知識といっても一概に「これ」とは言えない。コーチも毎日学ぶべきことはあります。
 選手は一回の練習で、どれだけのことを学べるのか。
 技術を身につけるだけでなく、知識を身につけることも必要。