ブラジル式フットサル講習会

ブラジル式フットサル講習会は、ポルセイド浜田監督(Fリーグ)を務める峯山典明(フットサルB級指導員)の指導論・育成フィロソフィーを掲載しているブログです。また、ブラジルで培って来た経験談、コラムも掲載しています。Copyright(C), 2005-2022 MIRACLON ブラジル式フットサル講習会 All rights reserved. このウェブサイトで掲載されている写真・記事・内容の出典を明記しない転載・無断転載・商用の転載を禁じます。

フットボールは痛いもの

☆U-15参加メンバー:稜、速、一、孝、重、秀、壮、礁、前、拓、進、達、吉、後

 
●ウォーミングアップ
・コートを左右2周ずつドリブル。
 体をほぐしながら。
 
●ストレッチ
・静的ストレッチ。
・1種目10秒×10種目。
・スペイン語で1~10を覚える。
※将来スペインに行ったり、リーガ・エスパニョーラの試合を観た時に役立ちます。
 
●ボールコントロール(1)
・利き足の裏でボールを押さえ、ボールを大きく前後に動かす。
・一番力の入る、親指の付け根でボールを動かすとコントロールしやすい。
・慣れて来たら、軸足でステップを踏む。
・左右両足行う。
 
●ボールコントロール(2)
・利き足の裏でボールを押さえ、ボールを使ってアルファベットの「V」を描くように、
 大きく動かす。
・一番力の入る、親指の付け根でボールを動かすとコントロールしやすい。
・慣れて来たら、軸足でステップを踏む。
・左右両足行う。
 
●ボールコントロール(3)
・ボールを体の真下に置いて、右足と左足の裏で、横に大きく左右に動かす。
・一番力の入る、親指の付け根でボールを動かすとコントロールしやすい。
 
●ボールコントロール(4)
・右足と左足のインサイドを使って、足を振り子のように動かしてボールを
 コントロールする。
 ※インサイドのダブルタッチ
 
●ボールの奪い合い
・コーチも含めた全員がセンターサークルに入り、
 ボールを1人1個ずつ保持する。
・自分以外の全員のボールをサークルから出したら勝ち。
 最後の1人になるまで続ける。
・ボールは常に自分の前に置いて、ボールコントロールの技術のみで、
 他選手からボールを守る。
・ボールを体の後ろに置いてキープしない。前を向いて、ボールを奪いに行く。
 
●ディアゴナーレのDFポジション解説
・オフェンス4人がフラットなポジションを取り、それぞれにDFがマンツーマンで
 つく。DFもポジションはフラット。
・DFの体の向きは、それぞれがマークしている選手と半身になること。
 正対になると、裏に走られた時に上手く対応が出来ず、簡単に振り切られてしまう。
 しかも、4人がフラットなポジションをとっていると、マークしている選手と
 ボールの両方を見ることが難しい。
 そして、DF4人のお互いの距離が等間隔で、なおかつ門のように開いてしまうので、
 スルーパスを通されやすくなってしまいます。
 スルーパスを通されても、振り切られることがなく、なおかつ、マークする選手と
 ボールの両方を見るためにも、DF4人はポジションをフラットにせず、
 斜めのラインを4人で形成するようにします。
 斜めのラインポジションをとることで、マークする選手とボールの両方を
 見ることが出来て、パスの出所がわかるので、スルーパスにも反応できます。
 また、マークする選手よりも後方にいられるということは、
 相手選手よりも早くスルーパスに対応することが出来ます。
 
●マンツーマンDF練習
・8人1組になり、オフェンスとDFにそれぞれ4人ずつ分かれる。
 オフェンス4人はフラットな横並びになり、DFはディアゴナーレのラインを形成。
 オフェンス4人のうち、誰か1人がボールを保持し、DFラインの裏へスルーパスを
 通す。
 スルーパスに対して、他3人の誰かが裏へ抜け出す。
 DFの4人は、自分がマークする選手が、スルーパスに対して走り込んだ場合、
 その選手に、マンツーマンでついて行く。
 絶対に裏を取られないようにする。

[ポイント]
・DFは、マークする選手とボールの両方を見れる体の向きになり、
 4人がフラットにならず、斜めのラインを形成していれば、絶対に裏を
 取られることはない。
 裏を取られる選手は、体の向きがボールを向いてしまい、マークする選手を
 見失ってしまうことが原因です。
 
●ゲーム
・4対4のライン突破ゲーム。
・ピッチのサイドラインを、ドリブルかワンツーパスで突破すれば得点。
・DFはマンツーマンで守る。
 
 
<話した内容>
・フットボールは常に相手選手が同じピッチに立っていて、
 その相手選手たちとボールを奪い合い、得点を競うスポーツです。
 ネット越しに相手選手がいるバレーボールやテニスとは違います。
 また、バスケットボールのようにボディコンタクトが禁止されていないので、
 球際での競り合いでは、激しい体のぶつけ合いもおきます。
 ボディコンタクトがあるということは、選手同士の体がおもいきりぶつかるので、
 当然体にはものすごい衝撃があります。
 失点を防ぐためには、シュートブロックもしなければいけません。
 シュートをブロックすれば、体にボールが強く当たるので、痛いです。
 しかし、この「痛い思いをするのが嫌だ」という理由でシュートを避けたら、
 失点してしまうので、勝つことが難しくなってしまいます。
 ドリブルをしている最中にも気を抜くことはできません。
 ボールを奪おうと必死でプレーする相手DFから、スライディングタックルや
 ショルダータックルを受けることもあるからです。
 スライディング・ショルダータックルを受けて、吹き飛ばされれば、
 地面に打ち付けられたり、転んだりするから、何かしらの痛みはあります。
 タックルを受けたことによる衝撃もあります。
 フットボールをプレーしていれば、痛いのは当たり前です。
 他の選手とぶつかって、転んで、シュートをブロックして、その度に
 痛い痛いと言っていてはキリがないし、すぐに次のプレーに移らなければ 
 いけないのだから、痛がっている時間もない。
 プレー中に視野が狭くなって、自分のことしか見えていないから、
 突然の痛みに耐えられないということもあります。
 360度見渡して、シュートをブロックする瞬間や、相手DFが当たりに来る瞬間、
 力を入れて集中していれば、痛みを強く感じることはない。
 受け身になるから痛いんです。
 常に集中し、痛みに耐えなくてはフットボールでの活躍は難しいです。
 フットボールの本質を理解しましょう。